CCNP Enterprise/Security/CCNA/AWSの対策問題集(的中率90%以上)や学習教材をご提供しております。
-
CCNP ENCOR 対策問題集(v1.1対応)
¥21,270
▼350-401 CCNP ENCOR 対策問題集(v1.1対応) ・問題出題率:96%(2025年3月26日現在) ・最新合格日:2025年3月26日 ・最新アップデート:2025年3月27日 ・リリース時期:2020年4月 ・問題数:1,476問(+シミュレーション問題16問) ・購入実績:442名 ▼特徴 ・e-learningの為、スマホ・PCで時間・場所を問わず利用できます ※多少文言が異なる事がございますのでご注意ください ※解説はついているものとついていないものがございます ・利用可能期間:購入後3ヵ月間 ※1ヵ月毎の延長が可能でございます ・納品形態:e-learningのアカウント情報をメールにて発行 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください ※1営業日以内に発行(お急ぎの場合はLINEにてご連絡下さいませ) ※郵送はされない為、予めご了承ください ・返金保証:有 ※2回不合格の場合、スコアレポートの全体画像提示でe-learning費用を返金いたします ※e-learningのご利用期間中の受験に限ります ※延長料金は除きます ※振込手数料は控除となります ・その他機能:問題アップデートの際にメール通知 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください ※受験前にLINEにてご連絡頂ければ、問題の傾向が変わっていないかを調査いたします ----------------- ▼合格体験記 〇S.W様 <受験情報> 受験日:2025/03/26 取得点:0.8 学習期間:1か月弱 問題数:64 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2 初見の問題数:4 出題が多かったブロック:直近の2-3ブロック シミュレーション問題:Rapid PVST+ and LACP Sim, VRF Configuration Sim, OSPF DR BDR Sim, eBGP Neighbor Sim, OSPF DR & Summarization Sim, OSPF DR BDR Sim 2, VTY Login Sim (Draft Version), OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, OSPF Summarization Sim 2, NetFlow Sim, NetFlow Sim 2, OSPF Advertised & Summarized Sim, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2 <所感> シミュレーション問題がほとんどここで学習した内容だったため試験時間を30分余裕をもって終わらせることができました. <今後の受験生に向けたアドバイス> 他の人の記述通りシミュレーション問題は細かいパラメータは違うもののほとんど同じ問題が出ていたので,重点的に勉強すべきだと思いました.またv1.1の選択問題からほとんど同じ問題が出ていたのでv1.0よりもv1.1を集中的に学習するのがよいと思います. -- 〇S.T様 <受験情報> 受験日:2025/03/24 取得点:不明 学習期間:1週間 問題数:58 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6 初見の問題数:10 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2 <所感> シミュレーション問題は変数やプロトコルに注意が必要 <今後の受験生に向けたアドバイス> 所見の問題でも、他の問題の解説を理解すれば回答を導き出すことが出来るのであきらめずに頑張ってほしい -- 〇Y.K様 <受験情報> 受験日:2025/03/12 取得点:Architecture 45%、Virtualization 100%、Infrastructure 79%、Network Assurance 90%、Security 75%、Automation 60% 学習期間:3週間 問題数:56 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3 初見の問題数:11~15 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:Rapid PVST+ and LACP Sim, eBGP Neighbor Sim 2, OSPF Advertised & Summarized Sim, Access-list & CoPP Sim <所感> ver1.1のpart1-6およびsimのみを勉強しました。所見の問題がそれなりに多くあったので1.0や技術毎の設問からも出ていたのだろうと思います。 <今後の受験生に向けたアドバイス> BGPやOSPFの問題は細かい設定が結構変わっていたので、丸暗記というよりは内容を理解しておくことをお勧めします。 ACLのsimで確認の為拡張pingを行ったのですが、1000発に設定したところ10分以上止まらなくなってしまいました・・・(breakコマンド機能せず)時間を無駄にしないようお気を付けください。 -- 〇A.K様 <受験情報> 受験日:2025/03/08 取得点:不明 学習期間:6ヶ月 問題数:58 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6 初見の問題数:6 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:eBGP Neighbor Sim 2, OSPF Summarization Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2 <所感> シミュレーション問題はサブネットマスクやプロセスIDなどが少し違うもののv1.1の問題がほとんど出てきました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> シミュレーション問題はここの演習で対策していれば間違いないと思います。 -- 〇Y.I様 <受験情報> 受験日:2025/03/08 取得点:Architecture 87%、Virtualization 70%、Infrastructure 90%、Network Assurance 80%、Security 100%、Automation 93% 学習期間:1ケ月 問題数:56 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6 初見の問題数:10 出題が多かったブロック:直近の2-3ブロック シミュレーション問題:VRF Configuration Sim, OSPF DR BDR Sim 2, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim <所感> シュミレーション問題は本当にそのままでていた。ただし、【Access-list & CoPP Sim】の【5 permit eigrp any any】コマンドは通らなかったです。ですので、【deny ip any any】をnoで消して、【permit eigrp any any】→【deny ip any any】の順番でコマンド実行することで、解決しました。v1.0からも出るという合格体験記がありましたが、v1.0独自問題はなかった気がします。また、v1.0で出て、v1.1で答えが違うという問題があって、それがどっちかすごい迷いました。おそらくv1.1のほうが正しいと思ったので、それを選択しました。本当に問題集に関連するのもなく本当に困った問題は2問しかないので、また3年後もこの問題集買おうと思います。 <今後の受験生に向けたアドバイス> v1.0はやらなくてよい気がします。v1.1をしっかりやって、その解説を理解して、参照ページや自分で問題に出てくるワードをググって勉強すれば、初見の問題も対応できると思いました。本当に問題集にかすってもいなかったのは2問しかないので、あまり初見の問題意識しすぎる必要はないと思いました。 また、シュミレーション問題は全部出て、だいたい同じとおりにやれば大丈夫です。同じとおりにならなくても、違うコマンドはエラー出して弾かれるのでそこで気づけるはずです。私のようなペーパーCCNPの人に共通にいえるのですが、同じとおりにやって焦らないようにCCNAレベルのコマンドはちゃんと復習して、1パターンダメでも、違うルートで正解にたどり着けるようにしたほうが良いと思いました。 試験中、BGPのシュミレーションで、コンフィグ設定失敗するとBGPエラーが滅茶苦茶でて、物凄くあせりますし、時間滅茶苦茶くいます。【no logging console】コマンドとか、打てると良かったんですかね?私はそのコマンドを当日知らなかったので、enableモードに逃げて、コンフィグ全部ちゃんとホワイトボードで書いてから戻りました。 最後にこの試験、普段業務でCiscoコマンド打っている人は別だと思うのですが、本当に時間がなかったです。私が試験を終えたのは、試験20秒前くらいで。最後の問題がシミュレーション問題という意地悪な展開なので。。。。私みたいなペーパーCCNPの人はシミュレーションで時間とられることを考慮して、1問目から慎重になりすぎて時間使わないように気を付けたほうが良いです。後、enableモードでコマンド打って、あれ何でできないんだと悩む時間が多かった気がするので、自分が今どのモードにいるかを見失わないようになれない人程、コンソール表示を確認したほうが良いです。シミュレーション問題は、特にどのモードでコマンド叩いているかを意識して練習したほうが良いと思いました。 -- 〇T.R様 <受験情報> 受験日:2025/03/07 取得点:不明 学習期間:2週間 問題数:58 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5 初見の問題数:7 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:VRF Configuration Sim, OSPF & Prefix-list Sim, VTY Login Sim (Draft Version), LACP & Root Bridge Sim, OSPF Advertised & Summarized Sim, Access-list & CoPP Sim <所感> 問題集から7割8割くらい出てくる印象でした。多少、文言や数値は変わってます。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 2週間ほどの詰め込みでもなんとかなったので、頑張ってください。 -- 〇M.K様 <受験情報> 受験日:2025/03/03 取得点:不明 学習期間:2ヶ月 問題数:58 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6 初見の問題数:6 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:eBGP Neighbor Sim 2, OSPF Summarization Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2 <所感> シミュレーション問題はほとんど問題集と同じ内容でしたが、パラメータ等若干の違いがあります。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 選択問題やドラッグ&ドロップ問題についても、一部初見の問題がありましたが、だいたい問題集と同じものが出てきました。 v1.1をしっかりと学習すれば合格出来ると思います。 私はネットワークの業務経験が乏しいため、シミュレーション問題はかなり時間を掛けてしまいましたが、なんとか時間ギリギリに終了することが出来ました。 -- 〇R.S様 <受験情報> 受験日:2025/02/26 取得点:不明(passとセクション毎のスコアあり) 学習期間:約2.5か月 問題数:58 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3 初見の問題数:10 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2 <所感> ◆シミュレーション問題 2025/01/16に受験されていた方のコメントに類似しておりました。WEB内での問題ができればよいかと思いまが、デモ環境で、何度か実施しておいてよかったです。 ◆選択問題 WLAN設定/セキュリティの問題ではどこでも見たことがない問題が出ました。本来、DNAセンターのGUIの設定をやった方がよいのかもしれませんが、あまり考えても分からないので、ある程度目途をつけて、飛ばしました。 ◆ドラックアンドドロップ 3問でした(記憶では)。比較的簡単な問題ですが、問題数が少ない分、1問の重さが重いため、正解はどうしてこうなのか、にこだわって勉強してよかったと思います。 私の場合、約50分くらい余って終わりました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題数が少なくなった分、シミュレーション問題や1問についての重みが増してきます。 似通った問題が本番で出題された場合、正解自体が間違っていたらとてももったいないです。問題をやるのであれば、論理的に確実に問題を解くことをお勧めいたします。 (どうしてそれが正解なのかを考えて問題を解く等お勧めいたします。 この問題集には解説がありますので、よく読むことをお勧めいたします。) WEB内での問題をこつこつできればよいかと思いますが、シミュレーションに関しては、CML等を使ったデモ環境で、何度か実際に実施した方がよいかと思います。 (Packet tracerでは打てないコマンドが多いです。) 私も何度か操作しましたが、手順通りいかないこと…多々発生し、何度も間違いやトラブルがありましたので、ぶっつけ本番よりは、デモ環境での実施をお勧めします。 選択問題等は、SDNとワイヤレス、JSONプログラム自動化、EEM分野を重点的にやり、半分以上は、シミュレーションに時間を割いたほうが良いかもしれないです。 解くからには、1問を大事にしていれば、その他の問題も解けるようになると思います。 頑張ってください。 -- 〇N.A様 <受験情報> 受験日:2025/02/14 取得点:不明(翌日以降で確認予定) 学習期間:本教材申し込みから10か月 ※全力で取り組んだ日数は40日程度 問題数:58 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5 初見の問題数:10 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:VRF Configuration Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, 操作ミスで1問飛ばしてしまった <所感> ほとんどがv1.1から出題されていたが、v1.0や技術ごとの問題からも意外と多く出題されてました。初見の問題を攻略するという目的も含め、v1.0や技術ごとの問題も2周くらいはやっておいたほうがよいと思います。 Sim問題についてはすべて(操作ミスで飛ばしてしまった1問以外)こちらの問題集と同じものが出題されました。ただし、こまかなパラメータは異なりました。(ACLのeigrp許可→ospf許可等) <今後の受験生に向けたアドバイス> Sim問題については、私は業務上実機での操作には慣れていたので、想定通りの動きにならないときの切り分け項目はなんとなく分かってましたが、実機での操作が少ない方は、暗記ではなく各コマンドの理解が必要かと思います。 Tabや?は使用可能ですが、IPアドレス等のコピペ(Teratermで選択→右クリック)はできませんでした。 -- 〇S.K様 <受験情報> 受験日:2025/01/16 取得点:869 学習期間:3ヵ月 問題数:58 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:7 初見の問題数:11~15 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2 <所感> 業務の都合上なかなか時間が取れなかったので、通勤中や休日の時間を利用して学習しました。実機を触る機会がないので理解できるまで何度も繰り返し学習しました。 シミュレーション問題とドラック&ドロップについてはこちらの対策問題の内容が そのまま出題されました。 一方で選択問題は手ごたえがなかったので、落とした問題は選択問題だと思います。 全体的に満遍なく出題されていましたが、Python関連の問題が数問出題された印象が ありました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 上記にも記載しましたが、一部パラメータやサブネットマスクなどは異なりますが、 シミュレーション問題とドラック&ドロップについてはそのまま出題されるので 確実に抑えておいた方が良いと思います。 また、シミュレーション問題で一部対策問題と異なる箇所があるのでタスクと showコマンドの内容を充分に確認された方が良いと思います。 (タスクは対策問題と同じなので内容を理解されていれば問題ないと思います) ・OSPF Summarization Sim ⇒集約ルートが/17 ・eBGP Neighbor Sim 2 ⇒ループバック1,2のサブネットマスクが255.255.255.240 ・VRF Configuration Sim 2 ⇒実際の試験ではR22ではなく、R11で実施 時間配分も重要になってきますので、選択問題はある程度考えて分からなければ 見切りをつけて次の問題に進むの必要だと思います。 参考にしていただければ幸いです。 -- 〇T.T様 <受験情報> 受験日:2025/01/10 取得点:895 学習期間:6ヶ月 問題数:65 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2 初見の問題数:11~15 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:eBGP Neighbor Sim, OSPF Summarization Sim, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, OSPF Advertised & Summarized Sim, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2 <所感> 仕事がかなり多忙だったので、自己啓発にさける時間も限られており、 また自身の要領も悪いので、毎日こつこつ1時間ぐらい勉強時間にあてました。 v1.1のみを98%ぐらいほぼ完璧にして、落ちたらしかたがない!っと割り切って試験に挑みました。 初見の問題が12~13個あったので、できるだけ注意深く読んで、1.1で学んだ知識を元に回答できる部分は回答しました。 後から見てみると、、 1.0からは5問程出題されていたので、初見は7~8問程度になっていたのだと思います。 あまりここまで初見の問題が多かったことがないので、落ちたかな?っと思いましたが、 CCIEポータルで確認したところ、最終895点と思っていたより高得点だったので一安心しました。 (点数の確認方法は先人の方の体験記を参考にして下さい) 私の場合は、スコアレポートに「PASS」の文字が記載されていたので、 もしかすると受験のタイミングや場所によって、すぐに結果が出ない場合があるのかもしれません。 <今後の受験生に向けたアドバイス> Sim問題は合計6問で記載の通りですが、注意点だけ下記に記載します。 ・VRF Configuration Sim 2 構築するRTが異なる場合があるので、焦らず回答して下さい。 ・OSPF Summarization Sim & OSPF Advertised & Summarized Sim OSPF系は複合といった形で出題される場合があります。 先人の方の体験記をみていると、このケースはあまりないのかな?っと思います。 neighborへのアドバタイズ方法は、両方ともSimをしっかり練習をして、臨んだ方がよいと思います。集約するmaskをある程度回答できるようにすることをお勧めします。 初見の問題が多くても、私の様に諦めず回答していけば、合格できるケースもあると思うので頑張って下さい。 私の場合は1.1のみで合格できましたが、不安な方は1.0を学ばれると、より合格に近づくかと思います。 曖昧なことを言うと混乱を生むかもしれませんが、もしかするとSim問題に点数の比重がそこそこあるのかもしれません。 私の場合は、昔から愛用の1812Jの統合RTにてSim問題を練習しました。 全てのコマンドを打てるわけではありませんが、十分コマンド練習になります。 Simが不安な方は何かしらの方法で、コマンド練習はされておくべきだと思います。 昔のSim問題のように画面上の機械をクリックして、 シュミレーターをいちいち立ち上げなくてよくなったので、 回答はしやすいですが焦らない為にも練習は実施しておくことをお勧めです。 当日はすごく操作しやすかったので、試験中に一人で感動していました。 Sim問題は問題と問題の合間合間に出題されます。 私の時は時間もランダムに出題されたので、また傾向が変わったのかもしれません。 回答している時は間に合わない!っと、焦りながらSim問題を回答していましたが、 結局20分ほどあまったので、割と時間は余裕でした。 時間配分はある程度事前に想定して試験に取り組んだ方が、焦らないと思います。 頑張って下さい! -- 〇I.T様 <受験情報> 受験日:2025/01/06 取得点:930 学習期間:2ヶ月半 問題数:85 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5 初見の問題数:7 出題が多かったブロック:直近の2-3ブロック シミュレーション問題:OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2 <所感> シミュレーション問題は6問あり内容(実施するタスク)は変更ありませんでした。 シミュレーション問題は選択問題の合間にランダムで出題されました。(事前情報では最初にまとめて出題されるという情報もありましたが、私が受けた際はランダムに合間で出題) 選択問題の合間にシミュレーション問題が出題される際に、一時的にローディング画面のようなものが表示されPCが固まります。(最初不具合かと思い焦りましたが十数秒待つとシミュレーション問題が起動しました) CML2などを使用して環境を再現したうえで実際にコマンドの入力などを繰り返し実施することをおすすめします。 スコアがレポートに記載されなくなりましたが、エキスパート Cisco(CCIEポータル※CCNPの試験ですがCCIEポータルで確認できる模様)に登録しアクセスするとスコアの点数が確認できます。 1.CCIEポータル(https://tools.cisco.com/CCIE/Schedule_Lab/CCIEOnline/CCIEOnline)にアクセス。 2.自身のRegistration ID/CSCO Number(ピアソンVUEやスコアレーポートに記載されています)を入力し、Registerします。 3.Ciscoアカウントに登録されているメールにアクティベーションリンクが送られれてくるのでリンクから認証します。 4.CCIEポータルのCCIE OLSMの「Cisco Expert Level Certifications Tracer」、DashboardのPrerequisitesに受験したテストおよび点数(Score)が表示されます。 ※こちらのサイトを参考(https://kootam.net/ccnpencor/3831/) 今回は受験直後にテストセンターから渡されるスコアレポートのぺーパには結果が「PENDING」と記載されていましたが、暫くするとピアソンVUEのサイトでPassの結果を確認できました。 2023年以降、受験直後の結果がPENDINGとなる人が増えているようです。(シミュレーション問題が復活してから採点に時間がかかっているのかも) <今後の受験生に向けたアドバイス> CML2などを使用して環境を再現したうえで実際にコマンドの入力などを繰り返し実施することをおすすめします。 (問題集ではコマンドの目隠しだけなのでなんとなくコマンド入力の流れが分かってしまい覚えたつもりなってしまう為、実際に手を動かそうとしたときに必要なコマンドや設定手順の流れが頭から飛んでしまうと思います。) 問題集のシステム(LearningBOX)で学習率の表示がされますが、一度完了すると100%の状態になっていしまいます。 順番に解いていくと、最初の方の問題は忘れてしまうので別途、Excel等に問題パートごとのリストを作り、最終実施日と理解度(3段階くらい)をつけて管理し繰り返し順番に解いて行くことをおすすめします。 2~3回目以降は回答スピードも上がり段々と楽に解けるようになってくると思います。 認定更新で受験される方は、ライセンスの失効日から余裕を持って受験されることをおすすめします。 Failした場合は再受験が6日後(受験日後5日間空ける必要がある)からになります。 私は年末年始を跨いだスケジュールでテストセンターがお休みだったため再受験となった場合のリトライが失効後の日付となってしまいました。(1発合格できたので良かったですが...) -- 〇s.s様 <受験情報> 受験日:2025/01/05 取得点:不明 学習期間:1ヶ月 問題数:58 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5 初見の問題数:7 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:Trunk UDLD & LACP Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, VRF Configuration Sim 2 <所感> SIM問題はほぼそのまま出ました。(パラメーターはやや異なる) <今後の受験生に向けたアドバイス> 本問題集の暗記だけでなく白本を読むことも勧める -- 〇Y.A様 <受験情報> 受験日:2024/12/16 取得点:不明(PASS) 学習期間:1週間 問題数:59 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5 初見の問題数:8 出題が多かったブロック:直近の2-3ブロック <所感> sim問題が6問あり内容は概ね変更ありませんでした。TAB補完や?は使えるので問題集の内容を理解しておけばコマンドを暗記しなくても対処可能だと思います。選択問題は初見のものがありましたがドラックアンドドロップは概ね同じ内容となります。 結果はスコアがレポートに書かれなくなっており合否しか分からない様です。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題文や選択肢は言葉の使い方が微妙に異なりますが落ち着いて取り組めば大丈夫だと思います。sim問題が多いので時間配分は要注意かと思います。 -- 〇D.H様 <受験情報> 受験日:2024/12/10 取得点:907080957560 学習期間:2カ月 問題数:58 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:4 初見の問題数:5 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:eBGP Neighbor Sim, OSPF Summarization Sim, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2 <所感> シュミレーション問題6問もあり、時間がギリギリでした。かなり難しかった印象です。 <今後の受験生に向けたアドバイス> シュミレーションをしっかりやってください。 タブ使えるのでねばりましょう。 -- 〇A.K様 <受験情報> 受験日:2024/12/01 取得点:Automation:87% Virtualization:100% Infrastructure:88% Network Assurance:60% Security:55% Architecture:64% 学習期間:1ヶ月半 問題数:64 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6 初見の問題数:10 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2 <所感> シミュレーション問題の出題の多さに焦りましたが、問題集と同じ問題であったため、回答できました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題集はv1.0、v1.1を一通り実施しておくと良いと思います。 -- 〇T.H様 <受験情報> 受験日:2024/11/25 取得点:0.85 学習期間:3カ月 問題数:87 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6 初見の問題数:3 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:Rapid PVST+ and LACP Sim, VRF Configuration Sim, OSPF DR BDR Sim 2, NetFlow Sim 2 <所感> シミュレーション問題はパラメータが変わっており、少し焦りました。シュミレーションも出題率が少ない問題がでていました。 v1.1から出題された印象で、選択問題は繰り返し学習していたため、落ち着いて回答ができました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> こちらの問題集からそのまま出題されました。 シュミレーション問題はパラメータが変わったりしていて、問題設定をよく確認する必要があります。 また、コマンドの練習をしっかり行うことを推奨します。 -- 〇S.H.様 <受験情報> 受験日:2024/11/24 取得点:9割 学習期間:2か月白本、2か月E-learning 問題数:87 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6 初見の問題数:4 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> 事前にご連絡いただいたv1.0から出題されているという情報がなければ危なかったかもしれません。思ったよりもv1.0から出ました。シミュレーション問題は事前情報では3問と聞いていたのですが4問出ました。くじ運が悪いのか、出題率がかなり低いとされていたRapid PVST+の問題が出てかなり焦りました <今後の受験生に向けたアドバイス> こちらのv1.0、V1.1は必ず、かつシミュレーションはしっかりとやったほうが良いです。 また、技術別問題もやっておいた方が良いかも -- 〇E.K様 <受験情報> 受験日:2024/11/22 取得点:880 学習期間:一か月 問題数:87 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6 初見の問題数:10 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> 難しくて歯が立たないと思っていたら合格していた。Ver.1.1の問題が主に出たが、1.0の問題もでていたため、勘と経験で解いた問題もあった。 シミュレーションについては入力するconfig自体は決して数が多いわけではないので、本問題集の内容をじっくりと身に着ける事が大切かと思う。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 上記の通りVer.1.0の問題も数は少ないが出る傾向があるため、時間の許す限り満遍なく勉強しておいた方がいい。わからない問題についてはどうせ間違えるんだから、と割り切って即答して進めることを推奨します。 -- 〇M.K様 <受験情報> 受験日:2024/11/17 取得点:Automation100% Virtualization100% Infrastructure80% Network Assurance90% Security75% Architecture87% 学習期間:1カ月 問題数:87 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6 初見の問題数:8 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> 技術カテゴリの問題は1~2回通して、あとはv1.0とv1.1の出題範囲を繰り返し学習。Simulation は出題確率の高い順に必要コマンドを手書きで覚えていきました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 実機を触る機会がすくない人は、packet tracerで操作を試しておくこと。 回答の解説がないものも多いのでテキストを用意して確認できるようにしておくこと。 -- 〇F.S様 <受験情報> 受験日:2024/10/16 取得点:Automation:67% Virtualization50% Infrastructure63% Network Assurance90% Security65% Architecture93% 学習期間:1カ月 問題数:87 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5 初見の問題数:11~15 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> v1.1を9割以上取れるまで学習。技術毎の設問もすべてカバーしましたが新規の問題が10問以上ありました。 Sim問題は以下の4問でした。 ・Rapid PVST+ and LACP ・eBGP Neighbor ・VRF Configuration ・OSPF DR BDR Sim 2 基本的には同じ内容ですが、VRFはdestinationではなくvrf forwardingの設定を追加する必要があったり、LACPはethernet側の設定は正しいがport-channel側の設定を修正する必要がある等単なるコマンド丸暗記では難しいと感じました。 最終的に20分ほど余らせて完了し、現地で印刷されたスコアレポートではpending表記でしたが、約2時間後にCiscoサイトにてpass表記となりました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題集のv1.1で基本的にはカバーできると思いますが余裕があればv1.0や白本等の学習も行ったほうがいいと感じました。また、Sim問題については最初にshow runを叩いて設定を確認するようにして下さい。 -- 〇H.N様 <受験情報> 受験日:2024/10/06 取得点:935 学習期間:4ヶ月 問題数:87 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:7 初見の問題数:5 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> v1.1の通常問題とシミュレーション問題を実施しておけば問題ないと思います。 <今後の受験生に向けたアドバイス> シミュレーション問題の時間確保の為、その他の問題はなるべく時間をかけないようにした方が良いと思います。 -- 〇M.T様 <受験情報> 受験日:2024/09/28 取得点:Automation:100% Virtualization:100% Infrastructure:80% Network Assurance:100% Security:85% Architecture:100% 学習期間:1ヶ月半 問題数:87 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5 初見の問題数:0 出題が多かったブロック:v1.1 Part1 <所感> <試験の所感> 選択問題およびドラッグ&ドロップ問題については、 v1.1 Part1から全問出題されていて、 感覚的に即答できるレベルでした。 余裕で回答でき、時間も20分以上余りました。 シミュレーション問題は、 下記4問出題されました。 ・Rapid PVST+ and LACP ・eBGP Neighbor ・VRF ・OSPF & Prefix-list VRFとPrefix-listの設定のところで少しミスったので、 もう少し復習した方が良かったなと反省しました。 シミュレーション問題で1時間弱時間を消費したと思います。 <今後の受験生に向けたアドバイス> この問題集のv1.1だけを ルーティンで回してしっかり学習すれば、 選択問題とD&D問題だけで合格するのは余裕だと思います。 ただ、シミュレーション問題は、 勝手が違うラボ環境のような画面でコンフィグを入れて行くので、 丁寧に学習をした方が良いです。 具体的には、設定するために随時「show run」などで 自デバイスや対向装置の設定値を確認しながらやる必要があります。 ですので、コンフィグ投入の実務経験が浅い方は、 コマンドを覚えるだけじゃなくて、 PackettracerやCisco dcloudなどで実際に設定する経験を得ておいた方が安全です。 -- 〇M.S様 <受験情報> 受験日:2024/09/07 取得点:0 学習期間:1か月 問題数:87 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5 初見の問題数:16~20 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> v1.1のみを実施したところ、初見の問題が3割ほどあった。 SIM問題はVRF、PVST+&LACP、OSPF FR BDR2、eBGP neighborがでました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> v1.1のみを暗記すればぎりぎり受かりますが、確実に合格をするならv1.0も一度回したほうがいいかと思います。SIM問題についてはほぼそのまま出てくるので、最低でもBGP、OSPG、スパツリの設定は覚えておくと簡単に解くことができます。
-
CCNP ENARSI 対策問題集(v1.1対応)
¥19,780
▼300-410 ENARSI 対策問題集(v1.1対応) ・問題出題率:97.0%(2025年3月30日現在) ・最新合格日:2025年3月30日 ・最新アップデート:2025年3月25日 ・リース時期:2020年9月 ・問題数:710問(+シミュレーション問題16問) ・購入実績:318名 ▼特徴 ・e-learningの為、スマホ・PCで時間・場所を問わず利用できます ※多少文言が異なる事がございますのでご注意ください ※解説はついているものとついていないものがございます ・利用可能期間:購入後3ヵ月間 ※1ヵ月毎の延長が可能でございます ・納品形態:e-learningのアカウント情報をメールにて発行 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください ※1営業日以内に発行(お急ぎの場合はLINEにてご連絡下さいませ) ※郵送はされない為、予めご了承ください ・返金保証:有 ※2回不合格の場合、スコアレポートの全体画像提示でe-learning費用を返金いたします ※e-learningのご利用期間中の受験に限ります ※延長料金は除きます ※振込手数料は控除となります ・その他機能:問題アップデートの際にメール通知 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください ※受験前にLINEにてご連絡頂ければ、問題の傾向が変わっていないかを調査いたします ----------------- ▼合格体験記 〇N.T様 <受験情報> 受験日:2025/03/30 取得点:VPN Technologies83% Infrastructure Security92% Infrastructure Services73% Layer 3 Technologies71% 学習期間:4か月間 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:1 初見の問題数:3 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:SNMP Configuration Sim 2, DMVPN Configuration Sim 3 <所感> 一部所見の問題も見受けられたがほとんど問題集通りの出題でした。シミュレーション問題は3題出題されましたがパラメータ含め問題集と全く同じ内容でした。(ちなみにRedistribution & PBR Simは別バージョンのRIPの方が出ました) <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題集をやり込めば合格できると思います。あとシミュレーション問題はコマンド入力が多く意外に時間がかかるので選択問題を即答できるようにした方がいいです。 -- 〇M.M様 <受験情報> 受験日:2025/03/25 取得点:VPN Technologies75% Infrastructure Security83% Infrastructure Services80% Layer 3 Technologies71% 学習期間:3か月 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3 初見の問題数:6 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:DMVPN Configuration Sim, SNMP Configuration Sim, Redistribution & PBR Sim <所感> 選択問題は初見の問題もありました。シミュレーション問題は問題集通りでした。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題数が少ないため一問一問を大事にしないと手応えがあっても落ちました。 -- 〇N.N様 <受験情報> 受験日:2025/03/22 取得点:83,75,73,52 学習期間:6か月 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2 初見の問題数:8 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:Redistribution & PBR Sim, SNMP Configuration Sim 2, IPSec Configuration Sim 2 <所感> かなりスコアのパーセンテージは低めです。これでも問題集は覚えるだけ覚えました。恐らく初見は10問も無かったと思います。受験2週間前ぐらいからは毎朝全て回していたのですが、答えだけ見て選べる状態になってしまったので、毎朝1時間ぐらいでした。本番もそんな調子で、見たことあるなという問題はどんどん進んでしまいます。多少文言が変わっていても問題ないレベルでした。わざとゆっくり時間もつぶしましたが、そのままやってたら30分以上余ったのでは・・・。結局わざと待って19分ぐらい余ったところで終了し、「おめでとうございます」が出てきて一安心でした。そういえば、Cisco語が少しマシになっていたような? Sim問題ですが、まず私はIPsecの2が出てきました。静的アドレス指定の方です。isakmp keyのアドレス指定で、スポーク側の入力がトンネルのアドレスか物理アドレスか把握しておらず、外したかもしれません(show runしても1.1.1.1は見つからなかったような・・・?最初のsimで時間が読めなかったので進めてしまったのが不味かったかも) 次にRedistribution&PBR Simのオプションの方(RIPとR4経由の指示の方)が出ました。こっちは出ないと思っていたのですが、出てきてびっくり。他の方もこちらの方まで抑えた方が良いです。場合によってはほんとに出ます。最後のPBR絡みのタスクですが、対象ルーターのルートマップの事前設定、タスクに書かれた/32アドレスのACL指定はrunning configに入っているのを確認しました。ただ、何かタイプミスがあったのか、PBR設定後のPingとTracerouteが通らなくて諦めた分、スコアが伸びてないと思います。 あとはSNMPの2つ目の方。これはあっさり終了できました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題集は、問題文を読まずとも答えを見るだけで即答するぐらい暗記してください。そこまでやり込めば、初見の問題も類推が効きますし、そもそも初見10問以下だとその他の問題がガンガン進むので、時間がやたら余って怪しまれるか心配なぐらいになります。あまりにどんどん進むので、ドラッグアンドドロップも数を忘れてしまいました。1問は間違いなくあったのですが・・・。 その分Simを頑張ってみるべきかと。練習はCML等の環境があればベストですが、かといって問題と同じトポロジを組もうにも各ルーターに問題と同じ初期Configを入れ込むことがそもそも現実的に難しいので、問題を見ながらテキストエディタで打ち込むというイメージトレーニングがお勧めです。Windowsならメモ帳アプリで十分です。en、conf t、crypto...みたいに動きをイメージしながら、手を動かしてコマンドを覚えてください。Web画面の問題文の暗記だけは厳禁です。打ち込みのイメージトレーニングをするとわかりますが、問題文暗記だけだと意外なほど手が動きません。必ずキーボードで打ち込んで覚えること。なお、実試験でコマンドが入らないということはありませんでした。 問題集のSim問題は数が多いですが、出ないだろうと思ってたものが出ることもありますので、満遍なく内容は抑えた方が良いと思います。あと、慣れたキーボードではかなり速く入力できていたとしても、試験会場の安物ブヨブヨキータッチのキーボードでは、緊張もあり安定してタイピングできません。ENARSIはコマンドを打つ量も多めなので、その分時間がかかると思った方が良いです。Tab補完したとしても指が回転していかないので、結構もどかしいと思います。その分通常問題をいかに高速に終わらせるかが大事になります。Simの打ち込みの速さで時間を稼ぐのは無理だと思います。 ENCORも昨年こちらの問題集をベースに取得しましたので、これでようやくEnterprise認定を取得できました。更新する年もこの問題集が続いてくれていることを切に願います。 ※後日以下のメッセージを頂いております※ お世話になります。昨日追加されたENARSIの問題、記憶にある限りほぼ私の受験時にも出てました!これからも精度向上をお願いします! -- 〇K.D様 <受験情報> 受験日:2025/03/08 取得点:83 75 67 81 学習期間:6か月 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3 初見の問題数:4 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:DMVPN Configuration Sim, SNMP Configuration Sim, Redistribution & PBR Sim <所感> どの範囲からも万遍なくでていました。SIMの問題は問題集のパラメーター通りに出題されていました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> かなりぎりぎりの合格点であったため、問題集を暗記して絶対にミスのない状態にすることで必ず合格できると思います。 -- 〇N.K様 <受験情報> 受験日:2025/02/21 取得点:770(平均77%程度) 学習期間:2ヶ月 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2 初見の問題数:8 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:DMVPN Configuration Sim, SNMP Configuration Sim, Redistribution & PBR Sim 2 <所感> こちらの問題集をやっておけば合格できると思います! <今後の受験生に向けたアドバイス> 再配布のsim問でK値と経由するルーターが異なる問題が出題されたので丸暗記だと苦労する可能性があると感じました。 また、時期によってsim問の出題傾向が変わるようなので直前の合格体験記などはたくさん見ておくといいと思います。 -- 〇A.F様 <受験情報> 受験日:2025/02/20 取得点:83726070 学習期間:3カ月 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3 初見の問題数:5 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:DMVPN Configuration Sim, SNMP Configuration Sim, Redistribution & PBR Sim 2 <所感> 意外に点数が低かった印象です <今後の受験生に向けたアドバイス> 選択問題よりもシュミレーション試験が合否を左右することは間違いないです。 -- 〇Y.K様 <受験情報> 受験日:2025/02/18 取得点:VPN Technologies 75%/infrastructure Security 58%/Infrastructure Services 80%/Layer 3 Technologies 67% 学習期間:3週間 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2 初見の問題数:5 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:IPSec Configuration Sim, SNMP Configuration Sim 2, DMVPN Configuration Sim 3 <所感> 問題集からは割とそのまま出ていたように思います。simの一つに時間をかけすぎて最後のほうの10問程度は時間切れで適当に選択するようになってしまいました。ぎりぎりながら合格できてよかったです。 <今後の受験生に向けたアドバイス> simのトレーニングは私はGNS3を使用してコマンド投入練習しました。諸事情で短期間で詰め込みをすることになりましたが、アウトプットをひたすら行うことが重要に思います。時間切れになると非常にもったいないので、一つの問題に悩みすぎないことが大切かもしれません。 -- 〇M.T様 <受験情報> 受験日:2025/02/10 取得点:83 67 67 76 学習期間:1ヶ月 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3 初見の問題数:2 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:DMVPN Configuration Sim, SNMP Configuration Sim, Redistribution & PBR Sim <所感> ほぼほぼ問題集の内容通りでしたので、落ち着いて解くことができました。 ただ、得点的には合格ラインギリギリだと思うので 自分が思っていた以上に知識があやふやな箇所が多かったのだと思います。 <今後の受験生に向けたアドバイス> あやふやな箇所は基本に立ち返る、シミュレーション問題は、実機・検証ツールなどで実際にコマンドを投入するなど、しっかり対策をおこなえば合格できます。(実務経験が無くても合格できました!) -- 〇O.R様 <受験情報> 受験日:2025/01/14 取得点:834 学習期間:1ヶ月 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:1 初見の問題数:10 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた シミュレーション問題:SNMP Configuration Sim 2, IPSec Configuration Sim 2, Redistribution & PBR Sim 2 <所感> 1度落ちまして1週間後に2回目で合格。1回目は見覚えある問題が多々あったのですが答えをあやふやに覚えており撃沈。ちゃんと理解したことで2回目で無事合格。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 選択問題は満遍なくやってください。SimはPBR(一部経由ルータに変更あり)、SNMP2、IPSEC2でした。GNS3やPacketTracerで実際に手を動かしたほうが良いです。 -- 〇S.K様 <受験情報> 受験日:2024/11/25 取得点:83 83 73 62 学習期間:100時間ほど 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:1 初見の問題数:6 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> pending → pass 初見の問題がそこそこ出題されてかなり焦りましたが、しっかり学習していたことで時間が40分以上ありゆっくりめに解くことができました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題集の答えを覚える以外で問題分もある程度覚えておかないと出題形式が変わってることがあり混乱しました。シュミレーション問題は再配布PBR(ripあり)、SNMP2、IPSEC2が出題されました。(パラメータは問題集通りでしたが、show runやshow ip int briefを叩く癖をつけた方がいいです) -- 〇K.N様 <受験情報> 受験日:2024/11/02 取得点:861 学習期間:1年半 問題数:46 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2 初見の問題数:1 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> 問題については、問題集の内容がそのまま出ていました。ただ、一部Cisco特有の言い回しの問題もあるので、やはりただ問題を解いているだけでは意味がありませんでした。 シミュレーションは私はたまたまですが、問題集のパラメータ通りに出ており、以下の問題が出題されました。 ※パラメータは変わってる可能性はあります。 ・VRF/BGP ・DMVPN ・再配送/PBR <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題集をとにかく繰り返し解くことだけではなく、白本でベースの知識をしっかり取得したり、実機で実際にコマンドを打ってみたりするなどして理解を深めることが大事だと思います。 試験時間は90分ですが、シミュレーションでもたついてると時間があっという間に過ぎますのでご注意ください。 -- 〇M.I様 <受験情報> 受験日:2024/09/29 取得点:88 学習期間:1ヶ月 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:4 初見の問題数:2 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> 選択問題は本当にそのまま出ていました むしろ問題集より日本語が優しいかも 満遍なく出ていたので、全ての問題で95%以上取れるようにするとかなり余裕が出来ます 選択問題についてほとんど時間をかけませんでした sim問題も、問題集とほぼ同じ ただ細部パラメータは異なるので、何故そうなるかを理解すると良いです sim問題は再配送、mGRE、VRFの3つでした <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題を即答できるようになるまでやれば余裕が出ます! -- 〇W.M様 <受験情報> 受験日:2024/09/13 取得点:100 100 87 94 学習期間:1ヵ月学習 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3 初見の問題数:0 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> この問題集を一通り実施すれば合格は可能だと思います。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 選択問題はこの問題集で十分です。 シミュレーション問題は少し異なる点もありましたが、Sim問題をしっかり理解することで対策可能だと思います。 出題されたシミュレーション:VRF、DMVPN、PBR -- 〇R.H様 <受験情報> 受験日:2024/07/31 取得点:9割くらい 学習期間:1ヵ月 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3 初見の問題数:0 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> この問題集を丸暗記すれば合格できます。回答を覚えるまで何回もやりました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 選択問題の回答はこの問題集を丸暗記するば良いと思います。 特にシミュレーション対策が大事です。問題集の回答で大体あっていますが、実際の問題では構成図と設定されているのifが違っていたので、きちんと設定見ることが大事だと思います。 出題されたシミュレーション:VRF+BGP、DMVPN、再配布+PBR -- 〇T.N様 <受験情報> 受験日:2024/07/31 取得点:不明 学習期間:2週間 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5 初見の問題数:3 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> 選択問題はほぼ問題集で網羅されていた <今後の受験生に向けたアドバイス> 最近のCisco試験の日本語版は読解不能なレベルの問題が少なくないので 本問題集は知識面だけではなく、そういった日本語表記を事前に知っておく 意味でも有益だと感じた。 -- 〇G.J様 <受験情報> 受験日:2024/07/07 取得点:97 75 100 85 学習期間:2ヶ月 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3 初見の問題数:1 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> 非常に参考になりました。ありがとうございました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> シミュレーション問題に時間がかかりました。時間配分に注意して頑張ってください。 -- 〇O.M様 <受験情報> 受験日:2024/06/20 取得点:上から 83%58%93%65% 学習期間:2か月 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3 初見の問題数:5 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> 選択問題は丸暗記でOK、シミュレーション問題はパラメーターが少し違うので理解が必要。 VRF,PBR,DMVPNが出題された。 <今後の受験生に向けたアドバイス> シミュレーション問題が結構時間かかるので、選択問題を即答できるくらに覚えておいたほうがいい -- 〇A.D様 <受験情報> 受験日:2024/06/16 取得点:上からスコア100.100.87.65でした 学習期間:3ヶ月 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3 初見の問題数:0 出題が多かったブロック:ENARSI_20201206(Q121),New ENARSI Questions 3(86問)の問題をよく見た <所感> 選択問題はこの問題集をやっていれば充分点を取れるようになります。シミュレーション問題は別途頑張ろう。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 2回受験したが、シミュレーション試験はVRF、再配送・PBR、DMVPN シミュレーション問題についてはGNS3などのシュミレーションソフトで実際に動かさないと理解が深まらないためちょっと違う問題が出たとき丸暗記で対応できなくて困ります。 シミュレーション問題については基礎的な理解度の向上が近道だと思います。 理解度を深めても想定通りに行かない時はあります。 選択問題はそのまま出るので全て暗記で良い 選択問題を早く解けるようになることがシミュレーション問題に使える時間を増やすことにつながります。 1つの問題集を30分で解けるようになるまで詰めるとめちゃくちゃ時間に余裕が出来ます。 -- 〇M.O様 <受験情報> 受験日:2024/06/12 取得点:上からスコア75.92.87.59でした 学習期間:3ヶ月 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2 初見の問題数:2 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> エンコアよりもシュミレーション問題がかなり難しい、選択問題は問題集を9.5割正解できれば問題なし、暗記でも良い <今後の受験生に向けたアドバイス> 選択問題はそのまま出るので全て暗記で良い シュミレーション問題はトポロジーは問題集の物と同じ物が出るが問題文が違うため暗記で覚えても3問中1問くらいしか正解しない可能性が高い。しっかりとした対策が必要 -- 〇Y.K様 <受験情報> 受験日:2024/06/02 取得点:9割 学習期間:4ヶ月 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2 初見の問題数:1 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> 問題集をしていれば、合格点は超えられると感じた <今後の受験生に向けたアドバイス> 3回受験したが、シミュレーション試験はVRF、再配送・PBR、DMVPNの3問が出る模様。実際の問題は多少変更点があったが、この問題集に取り組んでいれば得点できると感じた。 また、問題集と同じ問題が多く出題されるので解答を覚えていれば時間が足りなくなることはないと思う。きちんとこの問題集に取り組めば合格は簡単です。 -- 〇H.S様 <受験情報> 受験日:2024/05/18 取得点:不明 学習期間:1ヶ月 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3 初見の問題数:1 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> 皆さんも言っている通り、この問題集を繰り返し学習すれば合格できるかと思います。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 選択問題はそのままだった印象です。この問題集を暗記しておけば即答できるかと思うので、その分シミュレーション問題に時間が充てられるかと思います。 シミュレーション問題は設定値が異なっていますが、構成的には問題集のものと同じです。 私の場合、設定は合っているはずなのに確認コマンドが上手くいかず、3問とも完答できなかったですがそれでも合格できたので 部分点をもらえているのか、あるいはそこまで配点が高くないのかもしれないです。 ※シミュレーション問題:DMVPN、VRF、Redistribution -- 〇S.M様 <受験情報> 受験日:2024/05/06 取得点:不明 学習期間:4ヵ月 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3 初見の問題数:5 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> D&D問題のみ問題集と日本語訳が異なり困惑したが、ほかの問題はほとんどそのまま出題されていました。 シミュレーション問題は3問で「DMVPN」「VRF」「Redistribution&PBR」が出題されました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題集を解けば合格できると思います。 合格を目指すなら安全暗記でOKです。 -- 〇F.T様 <受験情報> 受験日:2024/04/26 取得点:平均7.5割程度 学習期間:1か月 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2 初見の問題数:5 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> 問題集をしていれば、合格点は超えられると感じた <今後の受験生に向けたアドバイス> シュミレーション問題対策は必須。 実際に機器を触ったことがないため、時間配分が難しかった。 可能であれば、機器(パケットトレーサー等)を使い慣れてから望むとさらに合格に近づくと思います。 この問題集をしっかりやれば合格点は超えれると思います。 参考までに、出たシュミレーション問題はBGP、DMVPN、VRF 〇S.T様 <受験情報> 受験日:2024/04/07 取得点:不明 学習期間:2ヶ月 問題数:48 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3 初見の問題数:1 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> 問題集を繰り返し解いていれば合格できます。 <今後の受験生に向けたアドバイス> シミュレーション問題で初見の問題が出ましたが、それ以外の選択問題は当問題集の内容がそのまま出ました。問題集に出るトポロジの図もかなり本試験に近い形でしたのでそのまま覚えても問題ないと思います。 シミュレーション問題に関しては、少々自身で補完しなくてはいけない部分があるように思えたので、答えを暗記するというよりは全体の構成を把握できるようにするべきだと思います。
-
CCNP SCOR(350-701) 対策問題集
¥24,680
▼350-701 CCNP SCOR 対策問題集 ※CCNP SecurityのCORE試験の問題集であるため、CCNP ENCORとお間違いないようご注意下さい※ ・最新アップデート:2024年7月2日 ・リリース時期:2023年4月 ・問題数:548問 ・合格実績:6名 ▼特徴 ・e-learningの為、スマホ・PCで時間・場所を問わず利用できます ※多少文言が異なる事がございますのでご注意ください ※解説はついているものとついていないものがございます ・利用可能期間:購入後3ヵ月間 ※1ヵ月毎の延長が可能でございます ・納品形態:e-learningのアカウント情報をメールにて発行 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください ※1営業日以内に発行(お急ぎの場合はLINEにてご連絡下さいませ) ※郵送はされない為、予めご了承ください ・返金保証:有 ※2回不合格の場合、スコアレポートの全体画像提示でe-learning費用を返金いたします ※e-learningのご利用期間中の受験に限ります ※延長料金は除きます ※振込手数料は控除となります ・その他機能:問題アップデートの際にメール通知 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください ※受験前にLINEにてご連絡頂ければ、問題の傾向が変わっていないかを調査いたします ----------------- ▼合格体験記 〇K.G様 <受験情報> 受験日:2023/04/20 取得点:不明 学習期間:2週間 問題数:104 ドラッグ&ドロップ問題の出題数:4 初見の問題数:3 出題が多かったブロック:満遍なく出ていた <所感> 見たことない質問は3問でした。 他の質問はこの問題集から出題されていました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> この問題集を実施すれば合格できると思います。 ただ、暗記主体なのでスキルは身につかないので、あくまで転職や社内の昇進などに必要で試験に合格したいという方のみ購入をお勧めします。
-
CCNA(200-301) 対策問題集(v1.1対応)
¥18,140
※定価:¥23,430のところ、セール価格で¥18,140に割引中!¥5,290お得になっています!※ ▼200-301 CCNA 対策問題集(v1.1対応) ・問題出題率:93.0%(2024年2月10日現在) ・最新アップデート:2025年3月11日 ・リリース時期:2024年4月 ・問題数:1,196問(+シミュレーション問題:13問) ・購入実績:51名 ▼特徴 ・e-learningの為、スマホ・PCで時間・場所を問わず利用できます ※本番試験と多少文言が異なる事がございますのでご注意ください ※解説はついているものとついていないものがございます ・利用可能期間:購入後3ヵ月間 ※延長も可能でございます ・納品形態:e-learningのアカウント情報をメールにて発行 ※1営業日以内に発行(お急ぎの場合はLINEにてご連絡下さいませ) ※郵送はされない為、予めご了承ください ・返金保証:有 ※2回不合格の場合、スコアレポートの全体画像提示でe-learning費用を返金いたします ※e-learningのご利用期間中の受験に限ります ※延長料金は除きます ※振込手数料は控除となります ・その他機能:問題アップデートの際にメール通知 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください ※受験前にLINEにてご連絡頂ければ、問題の傾向が変わっていないかを調査いたします ----------------- ▼合格体験記 〇T.K様 <受験情報> 受験日: 2025-02-10 取得点: 不明 学習期間:1ヶ月半 問題数: 86 ドラッグ&ドロップ問題の出題数: 8 初見の問題数: 6 <所感> CCNA試験に合格しました!試験ではスイッチング関連の問題が多く、特にVTPやSTPに関する知識が問われました。問題集の内容がしっかりカバーされていたので、スムーズに解答できました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> CCNAの試験は、基本をしっかり押さえていれば合格できます。まずは問題集をマスターし、その上でPacket Tracerを使ってコマンド操作を身につけると、試験本番でも自信を持って対応できるようになります。 -- 〇K.Y様 <受験情報> 受験日: 2025-02-05 取得点: 不明 学習期間:2ヶ月 問題数: 86 ドラッグ&ドロップ問題の出題数: 7 初見の問題数: 5 <所感> CCNAに無事合格しました!試験ではSubnetting、STP、OSPF、NATの問題が多く出題されました。特にラボ問題ではVLANの設定とトラブルシューティングが問われ、手を動かして学習していたことが役立ちました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題集を繰り返し解くことが重要です。また、ただ暗記するだけでなく、なぜその答えになるのかを理解しながら進めると、応用問題にも対応できるようになります。ラボ問題に関しては、Packet TracerやGNS3を活用すると、より理解が深まると思います。 -- 〇M.T様 <受験情報> 受験日: 2025-01-18 取得点: 不明 学習期間:3ヶ月 問題数: 86 ドラッグ&ドロップ問題の出題数: 8 初見の問題数: 5 <所感> 試験は思ったよりも難しく、特にシミュレーション問題に苦戦しました。ただ、問題集で学んだことがしっかり活かせたので、無事に合格できました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> まずは問題集を完璧にすることが大切です。次に、コマンドを実際に入力しながら覚えることで、ラボ問題の対応力がつきます。IPv6の知識も意外と問われたので、しっかり学習しておくと安心です。 -- 〇Y.S様 <受験情報> 受験日: 2024-12-03 取得点: 不明 学習期間:1.5ヶ月 問題数: 86 ドラッグ&ドロップ問題の出題数: 6 初見の問題数: 6 <所感> 試験当日は緊張しましたが、落ち着いて解答できました。OSPFとEIGRPに関する設問が多く、しっかり勉強しておいてよかったと思います。ラボ問題はACLの設定とVLANの設定で、コマンドの知識が必要でした。 <今後の受験生に向けたアドバイス> CCNAの範囲は広いので、基礎を固めた上で問題集に取り組むと効率的です。また、ドラッグ&ドロップ問題は理解していれば解けるものが多いので、単なる暗記ではなく仕組みを理解することが大切です。 -- 〇R.N様 <受験情報> 受験日: 2024-11-25 取得点: 不明 学習期間:2ヶ月 問題数: 86 ドラッグ&ドロップ問題の出題数: 8 初見の問題数: 5 <所感> ネットワークの基礎はある程度理解していましたが、試験範囲が広いため、問題集に助けられました。特にNATやACLの問題が多く出題され、手を動かしながら学習しておいて正解でした。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 試験では「選択肢の言い回しが微妙に異なる」ことがあるため、問題文をしっかり読むことが大切です。また、ラボ問題では基本的なコマンドを確実に打てるようにしておくと、焦らず対応できます。 -- 〇S.T様 <受験情報> 受験日: 2024-10-12 取得点: 不明 学習期間:1ヶ月 問題数: 86 ドラッグ&ドロップ問題の出題数: 8 初見の問題数: 8 <所感> 本日CCNA試験に合格しました。 86問、3 つのラボ (Vlanとlacp、ipv4 と ipv6) が出題されました。 この問題集で合格できたことを本当に感謝しています。 <今後の受験生に向けたアドバイス> まずはこの問題集を暗記することをお勧めします。 多少問題集と違う日本語訳も出てくるかもしれませんので、基礎知識を身に着けた上でお守りとして購入することをお勧めします。 -- 〇M.D様 <受験情報> 受験日: 2024-08-15 取得点: 不明 学習期間:1ヶ月 問題数: 86 ドラッグ&ドロップ問題の出題数: 10 初見の問題数: 3 <所感> CCNA試験に合格しました。試験は全部で86問あり、3 つのラボ (IPv4/IPv6アドレス設定、スタティックルーティング設定、VLAN/LACP) が出題されました。3問程度の問題を除き、他の質問はすべてこの問題集から出題されました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 受験したいと思っている方は、心配しすぎず、自分を信じてください。きっと合格できると思います。頑張ってください。 -- 〇K.T様 <受験情報> 受験日: 2024-08-15 取得点: 不明 学習期間:1ヶ月 問題数: 86 ドラッグ&ドロップ問題の出題数: 12 初見の問題数: 10 <所感> シミュレーション問題について、ルーター間の接続にはスタティックルーティング、Ipv4、IPv6を使用しました。アドレスに関しては、/30と/126を使用しました。 また、イーサチャネルとトランキングプロトコル(LACPとdot1q)を使用したものもありました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 約10問は新しい問題でしたが、新たに更新された問題について、少なくとも5問は出題されていました。この問題集はあくまで暗記で一発合格することを目的としたものなので、理解には向かないかもしれません。ただ、出題率の高さに驚きました。頑張ってください。 -- 〇B.T様 <受験情報> 受験日: 2024-08-12 取得点: 不明 学習期間:1ヶ月 問題数: 86 ドラッグ&ドロップ問題の出題数: 10 初見の問題数: 5 <所感> 本日、CCNA試験に合格しました。出題のほとんどはこの対策問題集と似ていて、とても役立ちました。ありがとうございました! シミュレーションは3つ出題され、VLAN、CDP/LLDP、LACP、OSPFでした。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 皆さん、頑張ってください! -- 〇A.N様 <受験情報> 受験日: 2024-08-06 取得点: 不明 学習期間:1ヶ月 問題数: 86 ドラッグ&ドロップ問題の出題数: 10 初見の問題数: 1,2程度 <所感> 今日試験を受けて合格しました。問題は1,2問以外は同じでした。 シミュレーション問題は3つあり、スタティックルーティング、lacp、ipv4、ipv6の割り当てでした。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 基本的に、試験を受けられるくらい自信が持てるまで、毎日対策問題集を解いて勉強しました。頑張ってください。 -- 〇O.G様 <受験情報> 受験日: 2024-07-24 取得点: 不明 学習期間:6日 問題数: 86 ドラッグ&ドロップ問題の出題数: 8 初見の問題数: 10 <所感> 6日間で完全暗記でCCNA試験に合格しました。選択問題のほとんどは似たような問題でした。4つのLABシミュレーションが出題されました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題集は数が多く意味が分からないものも正直多いですが、合格の為と割り切ることも大切かと思います。 -- 〇S.A様 <受験情報> 受験日: 2024-06-13 取得点: 不明 学習期間:1ヵ月 問題数: 89 ドラッグ&ドロップ問題の出題数: 5 初見の問題数: 0 <所感> 本日合格しました。シミュレーション問題を含む、全89問の問題が全てこの問題集から出題されていました。シミュレーション問題は4つ出ていましたが、いずれも暗記していれば問題ありませんでした。 <今後の受験生に向けたアドバイス> この問題集をしっかりと暗記でやりこめば合格できると思います。頑張ってください。
-
AWS Certified Solutions Architect - Professional 対策問題集
¥21,240
■AWS Certified Solutions Architect - Professional 対策問題集 <基本情報> ・問題出題率:90.6%(2025年2月10日現在) ・最新合格日:2025年3月20日 ・最新アップデート:2025年2月5日 ・リリース時期:2024年7月 ・問題数:1,019問 ・購入実績:15名 <特徴> ①e-learningの為、スマホ・PCで時間・場所を問わず利用できます ※多少文言が異なる事がございますのでご注意ください ※解説はついているものとついていないものがございます ②利用可能期間:購入後3ヵ月間 ※1ヵ月毎の延長が可能でございます ③納品形態:e-learningのアカウント情報をメールにて発行 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください ※1営業日以内に発行(お急ぎの場合は「CONTACT」にてご連絡下さいませ) ※郵送はされない為、予めご了承ください ④その他機能:問題アップデートの際にメール通知 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください ⑤返金保証:有 ※2回不合格の場合、スコアレポートの全体画像提示でe-learning費用を返金いたします ※e-learningのご利用期間中の受験に限ります ※延長料金は除きます ※振込手数料は控除となります ▼特徴 ・e-learningの為、スマホ・PCで時間・場所を問わず利用できます ※多少文言が異なる事がございますのでご注意ください ※解説はついているものとついていないものがございます ・利用可能期間:購入後3ヵ月間 ※1ヵ月毎の延長が可能でございます ・納品形態:e-learningのアカウント情報をメールにて発行 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください ※1営業日以内に発行(お急ぎの場合はLINEにてご連絡下さいませ) ※郵送はされない為、予めご了承ください ・返金保証:有 ※2回不合格の場合、スコアレポートの全体画像提示でe-learning費用を全額返金 ※振込手数料は差し引かせて頂きます ・その他機能:問題アップデートの際にメール通知 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください ※受験前にLINEにてご連絡頂ければ、問題の傾向が変わっていないかを調査いたします ----------------- ▼合格体験記 〇T.K様 <受験情報> 受験日: 2025-02-10 取得点: 920点 学習期間:4ヶ月 問題数: 75 初見の問題数: 7 <所感> AWS Certified Solutions Architect - Professional に無事合格しました!試験ではマルチアカウント戦略、IAMのベストプラクティス、コスト最適化に関する問題が多く出題されました。選択肢の言い回しが非常に似ており、慎重に選ばないと間違えそうになる場面もありました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題集を徹底的にこなし、なぜその選択肢が正しいのかを理解しながら学習することが大切です。また、公式の模擬試験やホワイトペーパーを活用すると、知識の幅が広がります。 〇K.Y様 <受験情報> 受験日: 2025-02-05 取得点: 910点 学習期間:3ヶ月 問題数: 75 初見の問題数: 6 <所感> AWS認定プロフェッショナル試験に合格しました!試験時間が長いため集中力が求められましたが、事前に模試を受けていたので問題なく対応できました。特にAuto ScalingやRDSの最適化に関する問題が多く出題されました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題集を繰り返し解き、AWS Well-Architected Framework を熟読することがポイントです。また、AWS Hands-on ラボで実際に操作しながら学習すると、知識の定着がしやすくなります。 〇M.T様 <受験情報> 受験日: 2025-01-20 取得点: 930点 学習期間:4ヶ月 問題数: 75 初見の問題数: 8 <所感> AWS Certified Solutions Architect - Professional を受験しました。CCNAやAWS SAA試験と比べて難易度が高く、特に設計パターンやコスト最適化に関する知識が求められました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> AWSの公式ドキュメントやBlack Beltシリーズを活用し、問題集と併せて学習するのが効率的です。また、VPCピアリングやDirect Connect など、ネットワーク関連の理解も深めておくと良いでしょう。 〇R.N様 <受験情報> 受験日: 2025-01-10 取得点: 915点 学習期間:3ヶ月半 問題数: 75 初見の問題数: 5 <所感> AWS認定プロフェッショナル試験に合格しました!特にServerlessアーキテクチャ、Kinesis、ECSなどのサービスについての問題が多かったです。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題集を繰り返し解くことで、出題傾向がつかめます。また、AWSの公式ラーニングパスを活用すると、知識の整理に役立ちます。 〇Y.S様 <受験情報> 受験日: 2024-12-20 取得点: 940点 学習期間:4ヶ月 問題数: 75 初見の問題数: 7 <所感> AWS Certified Solutions Architect - Professional の試験に合格しました。試験ではAWS Organizations、IAMポリシー、Cross-Region Replication など、運用管理に関する知識が問われました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題集に加えて、AWSのサポートプランやサービスの制約事項を把握しておくと、本番で迷わなくなります。 〇T.Y様 <受験情報> 受験日: 2024-12-05 取得点: 905点 学習期間:3ヶ月 問題数: 75 初見の問題数: 6 <所感> AWS認定プロフェッショナル試験に合格しました!CCNAと比較すると、実務的な設計知識が求められる試験で、特にコスト削減や高可用性設計の問題が多かったです。 <今後の受験生に向けたアドバイス> AWS Well-Architected Frameworkをしっかり理解することが重要です。また、問題集を繰り返し解きつつ、実際の環境で試すことをおすすめします。 〇A.K様 <受験情報> 受験日: 2024-11-30 取得点: 925点 学習期間:2.5ヶ月 問題数: 75 初見の問題数: 5 <所感> 試験時間が長く、終盤はかなり集中力が必要でした。ストレージ関連の問題が多く、EBS、S3、FSxの違いを正しく理解しておくことが大切だと感じました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> AWSの公式模試や問題集を活用し、試験形式に慣れることが合格への近道です。 〇H.I様 <受験情報> 受験日: 2024-11-15 取得点: 910点 学習期間:3ヶ月 問題数: 75 初見の問題数: 6 <所感> AWS Certified Solutions Architect - Professional に合格しました!CloudFormationやTerraformを活用したInfrastructure as Codeに関する問題が出題され、実際の業務でも役立つ内容でした。 <今後の受験生に向けたアドバイス> AWS Hands-onラボを利用し、実際に環境を作成しながら学ぶことで、試験にも業務にも活かせる知識が身につきます。
-
AWS Certified Solutions Architect - Associate SAA-C03 対策問題集
¥18,150
■AWS Certified Solutions Architect - Associate SAA-C03 対策問題集 <基本情報> ・問題出題率:95.3%(2024年2月8日現在) ・最新合格日:2025年2月8日 ・最新アップデート:2025年2月4日 ・リリース時期:2024年7月 ・問題数:1019問 ・購入実績:33名 ▼特徴 ・e-learningの為、スマホ・PCで時間・場所を問わず利用できます ※多少文言が異なる事がございますのでご注意ください ※解説はついているものとついていないものがございます ・利用可能期間:購入後3ヵ月間 ※1ヵ月毎の延長が可能でございます ・納品形態:e-learningのアカウント情報をメールにて発行 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください ※1営業日以内に発行(お急ぎの場合はLINEにてご連絡下さいませ) ※郵送はされない為、予めご了承ください ・返金保証:有 ※2回不合格の場合、スコアレポートの全体画像提示でe-learning費用を返金いたします ※e-learningのご利用期間中の受験に限ります ※延長料金は除きます ※振込手数料は控除となります ・その他機能:問題アップデートの際にメール通知 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください ※受験前にLINEにてご連絡頂ければ、問題の傾向が変わっていないかを調査いたします ----------------- ▼合格体験記 〇T.K様 <受験情報> 受験日: 2025-02-08 取得点: 920点 学習期間:2ヶ月 問題数: 65 初見の問題数: 3 <所感> 本日AWS試験に合格しました!試験ではIAM、VPC、S3、EC2に関する問題が多く、特にセキュリティ関連の設問が多かった印象です。選択肢が似ているものが多く、細かい仕様を理解しておくことが重要だと感じました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題集を繰り返し解くことで、出題傾向が見えてきます。また、AWS公式ドキュメントやBlack Belt資料も活用すると、より深く理解できます。基礎知識を固めたうえで問題集をこなせば、合格は十分可能です。 -- 〇S.Y様 <受験情報> 受験日: 2025-01-21 取得点: 930点 学習期間:1.5ヶ月 問題数: 65 初見の問題数: 4 <所感> AWS試験に合格しました。CCNAと比較すると、試験時間は余裕がありましたが、似たような選択肢が多くて迷う場面がありました。特にDynamoDBやLambdaなど、サーバーレス系の問題が多く出題されました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> とにかく問題集を暗記することが大事です。ただし、なぜその答えになるのかを理解しながら勉強すると、本番でも応用が効きます。AWS公式の無料ハンズオンも試すと、知識が定着しやすくなります。 -- 〇M.H様 <受験情報> 受験日: 2025-01-05 取得点: 890点 学習期間:2ヶ月 問題数: 65 初見の問題数: 3 <所感> 試験を受けた感想としては、全体的に基礎知識があれば対応できる問題が多かったです。特にVPC関連の問題が多く、ネットワーク設計に関する理解が求められました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> この問題集を繰り返し解いて慣れるのがベストです。加えて、AWSの実際の管理画面に触れると、より理解が深まり、試験でも迷いにくくなると思います。 -- 〇R.N様 <受験情報> 受験日: 2024-12-22 取得点: 950点 学習期間:1ヶ月半 問題数: 65 初見の問題数: 5 <所感> AWS試験に合格しました!IAMやS3に関する問題が多く、特にセキュリティのベストプラクティスを理解しておくことが重要だと感じました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題集の暗記が必須ですが、同時にAWS公式の模擬試験を受けておくと、本番の雰囲気に慣れることができます。しっかり準備すれば、問題なく合格できるはずです。 -- 〇K.F様 <受験情報> 受験日: 2024-12-10 取得点: 930点 学習期間:1ヶ月 問題数: 65 初見の問題数: 4 <所感> AWS試験に無事合格しました。問題はそこまで難しくなかったですが、選択肢の言い回しが似ているものが多く、少し戸惑いました。 <今後の受験生に向けたアドバイス> とにかく問題集を繰り返し解き、AWSの基本概念をしっかり押さえることが大事です。公式の試験ガイドもチェックすると良いでしょう。 -- 〇H.K様 <受験情報> 受験日: 2024-12-01 取得点: 880点 学習期間:1ヶ月 問題数: 65 初見の問題数: 2 <所感> 本日AWS試験に合格しました。似たような選択肢が多く、ちゃんと暗記しないと間違えやすい試験でした。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題集を暗記すれば合格できます。ただし、基礎知識がないと選択肢に迷うので、参考書も活用すると良いでしょう。 -- 〇H.I様 <受験情報> 受験日: 2024-12-01 取得点: 890点 学習期間:1ヶ月 問題数: 65 初見の問題数: 2 <所感> 本日AWS試験に合格しました。 正直、4択から選べばいいのですが、似たような選択肢が数多く出ますので、ちゃんと暗記をしないとうっかり間違いの選択肢を選んでしまう可能性もありますので、注意が必要でした。 CCNA試験と比べて、シミュレーション問題が無い分簡単でした。 <今後の受験生に向けたアドバイス> この問題集を暗記すれば合格できます。 ただ、選択肢に迷ったときには基礎知識が活きますので、当たり前ですが勉強することは前提となります。私は一応参考書を3冊購入し、AWSの概要は押さえておきました。 -- 〇A.K様 <受験情報> 受験日: 2024-11-15 取得点: 940点 学習期間:1ヶ月 問題数: 65 初見の問題数: 4 <所感> 試験問題の中で特に多かったのは、EC2のインスタンスタイプやオートスケーリングの設定関連でした。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 問題集だけでなく、AWS公式の無料ハンズオンも試すと理解が深まります。試験直前には、問題集を何度も復習しておくのがオススメです。 -- 〇T.Y様 <受験情報> 受験日: 2024-11-30 取得点: 940点 学習期間:2ヶ月 問題数: 65 初見の問題数: 3 <所感> AWS試験に合格しました!ストレージ系の問題が多く、S3やEBS、Glacierの違いを理解しておくことがポイントでした。 <今後の受験生に向けたアドバイス> 公式のホワイトペーパーを読んでおくと、AWSの基本概念が整理されて理解しやすくなります。問題集と併用して学習すれば、スムーズに合格できると思います。
-
スキルマネジメントシステム『Skillty』
¥23,760
■スキルマネジメントシステム『skillty』 Amazonカテゴリランキング1位!「スキルマネジメント 従業員エンゲージメントを仕組み化する」著者が考案したスキルマネジメントシステムです。 <こんな方にお勧め> ・社会人としての基礎スキルを身につけたい方 ・社会人としてどんなスキルを伸ばすべきかが分からない方 ・社会人としての基礎スキルが足りないと思っている方 <概要> ・自分の社会人スキルを管理し、伸長させる為のwebサービスです。 ・「スキルラーニング」というビジネススキルを向上させる動画視聴プラットフォームも備えていますので、自ら社会人スキルを高めることが出来ます。 <特徴> ①直感的な操作性 ・『skillty』は使いやすい画面を実装していますので、初めての方でも簡単にスキルを管理・見える化できます。 ②自分でPDCAが回せる ・システムを導入しても自分でPDCAを回せなければ宝の持ち腐れです。 『skillty』は自分でPDCAを回せる仕組みを用意している為、途中で挫折せずに継続できます。 ③サポート体制:専用のカスタマーサポートを設置 ・利用に関する疑問や問題があれば、迅速に対応いたします。お気軽にお問い合わせください。 ④利用可能期間:利用開始から1年間 ⑤納品形態:アカウント情報をメールにて発行 ・必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください。一般的に1営業日以内に情報をお送りします。 ----------------- ▼ユーザーレビュー 〇T.N様 <所感> 『skillty』を使い始めてから、スキルの見える化ができ、モチベーションが向上しました!タスクの進捗管理も非常に簡単で、時間を有効に使えるようになりました。 <今後利用を考えている方へのアドバイス> ぜひ一度試してみてください。使い始めるとその便利さがすぐに実感できると思います。 〇I.H様 <所感> 業務のスキル管理がしやすく、目標を持って取り組むことができるようになりました。サポートも迅速で安心して利用しています。 <今後利用を考えている方へのアドバイス> スキルの見える化が進みますので、キャリアビジョンの明確化にも役立ちます。ぜひ試してみて下さい。