1/3

CCNP ENCOR 対策問題集(v1.1対応)

¥21,270 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

この商品は送料無料です。

▼350-401 CCNP ENCOR 対策問題集(v1.1対応)
・問題出題率:95%(2025年8月18日現在)
・最新合格日:2025年8月18日
・最新アップデート:2025年8月7日
・リリース時期:2020年4月
・問題数:1,503問(+シミュレーション問題19問)
・購入実績:544名

▼特徴
・e-learningの為、スマホ・PCで時間・場所を問わず利用できます
 ※多少文言が異なる事がございますのでご注意ください
 ※解説はついているものとついていないものがございます

・利用可能期間:購入後3ヵ月間
 ※1ヵ月毎の延長が可能でございます

・納品形態:e-learningのアカウント情報をメールにて発行
 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください。i.softbank.jpのドメインには到達しない為、別ドメインのメールアドレスのご登録をお願いいたします
 ※1営業日以内に発行
 ※郵送はされない為、予めご了承ください

・返金保証:有
 ※2回不合格の場合、スコアレポートの全体画像提示でe-learning費用を返金いたします
 ※e-learningのご利用期間中の受験に限ります
 ※延長料金は除きます
 ※振込手数料は控除となります

・その他機能:問題アップデートの際にメール通知
 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください
 ※受験前にLINEにてご連絡頂ければ、問題の傾向が変わっていないかを調査いたします

-----------------
▼合格体験記
〇H.Y様
<受験情報>
受験日:2025/08/18
取得点:不明(点数なし)
学習期間:1ヵ月学習
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:4
初見の問題数:5
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
本問題集をやりこめば余裕で合格できると思います
pendingにならず試験終了と同時に合格と通知

<今後の受験生に向けたアドバイス>
v1.1から中心に出題されていた印象です。この問題集もそうですが、選択問題はワイヤレス・SD-WAN・自動化(python、JSON)からの出題が非常に多いので頑張って暗記しましょう。(ほぼそのままの問題もありました)
シミュレーションも本問題集を学習すれば完璧に対応できますので焦らないことが大切です。(パラメータや設定箇所が異なるので丸暗記はダメです)

実際に出題された際の差分は、構成のipアドレス、SPANの送信元、SLAの宛先、ACLで許可するプロトコル、集約ルートのマスクくらいなので問題をよく読めば大丈夫です。

--
〇I.M様
<受験情報>
受験日:2025/08/09
取得点:不明
学習期間:1か月
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6
初見の問題数:0
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
資格更新のために利用。
シミュレーションのIPアドレス/VLAN周りやCisco語で一部翻訳の細部に差異はあるが、ほぼほぼv1.1の問題集を解き続けていれば問題なし。
シミュレーション問題はter len 0とwrite meコマンドも、tabでの補完もヘルプも利用可能だった。
またTeraTerm上みたいにコマンドのコピペは出来ないので、必要な部分は試験時に渡されるホワイトボードに転記するのがおすすめ。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
とにかくシミュレーション問題が多かったです(自分は6問出てきました)。
v1.1の問題とシミュレーション問題を解き続けていればいけると思います。

自分は技術ごとの設問⇒Part1~7⇒シュミレーションの順で毎日1hぐらい勉強しました。
Part1~7に関しては攻略率100%の後も弱点克服で間違いが多い問題だけ解き直して攻略率150%ぐらいまでやりました。
シミュレーションも最低でもPCでメモ帳などにコマンドを叩いてみて投入内容を体に覚えさせたほうがいいかと思います。
それでもシュミレーション問題が多いと時間ギリギリになります。

また、最初試験結果がPENDING(保留中)でしたが一時間後くらいにPassに変わっていたので、シミュレーション問題が多かった人は試験結果がテストセンターで出ないかもしれません。

--
〇K.Y様
<受験情報>
受験日:2025/08/09
取得点:不明
学習期間:3ヶ月学習⇨2ヶ月あき、2ヶ月学習
問題数:60
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3
初見の問題数:3
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:VRF Configuration Sim, OSPF DR BDR Sim, eBGP Neighbor Sim, Access-list & CoPP Sim

<所感>
ラボ問題が6問あるため、時間配分が難しかった

<今後の受験生に向けたアドバイス>
シュミレーション問題はプロトコルや対象装置が変わっているが、基本的に問題集と同じ構成図を使った問題ばかりだったので、理解していれば問題なく解けると思う

--
〇A.K様
<受験情報>
受験日:2025/08/02
取得点:不明(スコアレポートに記載がなかったです)
学習期間:1か月半
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6
初見の問題数:1
出題が多かったブロック:直近の2-3ブロック
シミュレーション問題:OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
選択問題はこの問題集のパート5~7からの出題が多いように感じました。とくにSD-WAN、LISP&VXLAN、Wireless、Automationの分野の問題が大半を占めていました。シュミレーション問題もIPアドレスやAS番号などは異なりますが、こちらのシュミレーション問題と同じように解くことができました。本番は時間との戦いでした。シュミレーション問題を慎重に解きすぎたため、10分ほどしか余りませんでした。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
私はv1.1の問題とシュミレーション問題のみ学習しました。こちらを9割方回答できるようになれば問題ないと思います。また、シュミレーション問題を打つときにタブ保管とヘルプ機能は使用できましたので一字一句覚える必要はないです。

--
〇Y.A様
<受験情報>
受験日:2025/07/27
取得点:不明(非表示)
学習期間:約2か月
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:7
初見の問題数:9
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:Rapid PVST+ and LACP Sim, VRF Configuration Sim, eBGP Neighbor Sim, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim

<所感>
時間がなく、v1.1とシミュレーション問題のみの学習だったが、似たような問題が多く出たので落ち着いて受験できた。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
Ping-t等でしっかり学習した後、こちらの対策問題集で総仕上げできれば大丈夫です。頑張ってください。

--
〇N.A様
<受験情報>
受験日:2025/07/22
取得点:不明
学習期間:3ヶ月
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5
初見の問題数:0
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
この問題集を網羅的にしていたおかげで見たことのない問題はなかった。
他の方がおっしゃっている通り、若干の選択問題の回答の違いやシュミレーションのパラメータの違いがあるものの全く分からないのはないので、この問題集を頭に入れてください。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
シュミレーション問題の設定する機器をしっかり確認してから入力していただきたいです。
ACLの問題は、設定する機器を間違え、設定がしっかり消えているか不安だったので、本問題集を解いている段階からどの機器に設定を入れているのか注意する癖を付けると本番楽です。

--
〇Y.D様
<受験情報>
受験日:2025/07/12
取得点:スコア確認したが、表示されておらず不明
学習期間:こちらの問題集自体は3ヶ月ほど
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5
初見の問題数:11~15
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:Rapid PVST+ and LACP Sim, OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, Access-list & CoPP Sim, Time Based ACL Sim (Draft Version), VRF Configuration Sim 2

<所感>
シミュレーション問題が3問続いたことがあり想定外でしたが、こちらのシミュレーション問題を解いていれば問題ありませんでした。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
私は教材の1.1のみ実施し、テストでは初見問題が2割ほどありましたので、1.0の問題集も実施することで初見の問題は減らせるかとおもいました。
シミュレーション問題は設定する、アドレスだ、サブネット、ルーター等が変わりましたので概念を理解するのが大事だも思います。

--
〇JK様
<受験情報>
受験日:2025/07/12
取得点:不明
学習期間:真剣に学習した時間は2週間
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:4
初見の問題数:1
出題が多かったブロック:直近の2-3ブロック
シミュレーション問題:VRF Configuration Sim, OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim

<所感>
基本的にはここにある問題集を反射で回答できるぐらいまで回答すれば、Sim問題以外は問題なく回答可能です。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
ここの問題集だけで試験に合格することは可能です。
Sim問題に関しては、IPやプロセスIDなどは試験によって問題集と異なるため
設定方法やコマンドなどを暗記しておくのが一番だと思います。

--
〇U.S様
<受験情報>
受験日:2025/06/16
取得点:不明
学習期間:11か月(集中しての取り組みは2か月弱)
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:7
初見の問題数:3
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
選択、ドラッグ&ドロップ問題はほぼv1.1の問題が出題されていた。初見の問題は2、3問程度。シミュレーション問題は多少のパラメータの違いはあったが対策問題と同じ問題が出題されていた。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
選択、ドラッグ&ドロップ問題攻略については、v1.1を繰り返し解き、常時9割程度の正答率まであれば十分です。
シミュレーション問題攻略については、対策問題をそのまま覚える、テキストファイルにコマンドを手入力する事を何度も繰り返す、等色々試しましたが、他の方々の合格体験記の通りCML(無料版で十分)で対策問題と同じラボをつくり、繰り返し練習するほうが一番理解が早まります。

--
〇K.Y様
<受験情報>
受験日:2025/05/29
取得点:560
学習期間:2か月
問題数:64
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:4
初見の問題数:1
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:Rapid PVST+ and LACP Sim, VRF Configuration Sim, OSPF DR BDR Sim, eBGP Neighbor Sim

<所感>
この問題集がまんま試験にでた

<今後の受験生に向けたアドバイス>
この問題集をやっていれば大丈夫です。

--
〇S.Y様
<受験情報>
受験日:2025/04/29
取得点:不明
学習期間:3ヶ月
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5
初見の問題数:2
出題が多かったブロック:直近の2-3ブロック
シミュレーション問題:eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, OSPF Advertised & Summarized Sim, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
問題集と同じ問題が出るので最悪答えを暗記でも問題ない

<今後の受験生に向けたアドバイス>
シュミレーション問題に関しては暗記するくらい取り組んでください

--
〇K.I様
<受験情報>
受験日:2025/04/19
取得点:8割
学習期間:1ヶ月
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5
初見の問題数:5
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:VRF Configuration Sim, eBGP Neighbor Sim, Trunk UDLD & LACP Sim, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim, Access-list & CoPP Sim

<所感>
本問題集をやっている感覚で受験できた。シミュレーション問題は6問で、内容は本問題集をやっておけばスムーズに回答できる。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
本問題集の正答率が9割になるまで繰り返せば試験も問題ないと思います。

--
〇W.O様
<受験情報>
受験日:2025/04/05
取得点:890
学習期間:2週間
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:7
初見の問題数:0
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim, NetFlow Sim 2, OSPF Advertised & Summarized Sim, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
ENCORが失効してから初めての受験です。私が初めて受けたときはシミュレーション問題がなかったから、ここまでシミュレーション問題が多いと思わず、そのため試験開始までの作成時間も非常に感じました。シミュレーション問題自体の質は高く、勉強にもなるし、楽しいと思いましたね。試験が終わるとPendingという判定になるのが、ちょっとびっくりしましたが数時間後にスコアレポートのPassを確認して安心しました。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
ENCORの教材自体は初めて使いますが、SmartInnovationさんの教材を利用するのは2回目です。以前Twitterで自分のレビューが紹介された際に、引用でお叱りを受けたこともありましたが、実はどんな教材を使おうとも自己研鑽を続ける人は少数派と感じてきたので、再びこの教材を学習することにためらいはありませんでした。むしろこの手段としての自己研鑽を足掛かりにさらに何ができるかだと思っています。そういう訳で、この教材を選ぼうと思っている皆さんの選択は間違っていません。皆さんのご成功を願っています。

--
〇S.W様
<受験情報>
受験日:2025/03/26
取得点:0.8
学習期間:1か月弱
問題数:64
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2
初見の問題数:4
出題が多かったブロック:直近の2-3ブロック
シミュレーション問題:Rapid PVST+ and LACP Sim, VRF Configuration Sim, OSPF DR BDR Sim, eBGP Neighbor Sim, OSPF DR & Summarization Sim, OSPF DR BDR Sim 2, VTY Login Sim (Draft Version), OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, OSPF Summarization Sim 2, NetFlow Sim, NetFlow Sim 2, OSPF Advertised & Summarized Sim, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
シミュレーション問題がほとんどここで学習した内容だったため試験時間を30分余裕をもって終わらせることができました.

<今後の受験生に向けたアドバイス>
他の人の記述通りシミュレーション問題は細かいパラメータは違うもののほとんど同じ問題が出ていたので,重点的に勉強すべきだと思いました.またv1.1の選択問題からほとんど同じ問題が出ていたのでv1.0よりもv1.1を集中的に学習するのがよいと思います.

--
〇S.T様
<受験情報>
受験日:2025/03/24
取得点:不明
学習期間:1週間
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6
初見の問題数:10
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
シミュレーション問題は変数やプロトコルに注意が必要

<今後の受験生に向けたアドバイス>
所見の問題でも、他の問題の解説を理解すれば回答を導き出すことが出来るのであきらめずに頑張ってほしい

--
〇Y.K様
<受験情報>
受験日:2025/03/12
取得点:Architecture 45%、Virtualization 100%、Infrastructure 79%、Network Assurance 90%、Security 75%、Automation 60%
学習期間:3週間
問題数:56
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3
初見の問題数:11~15
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:Rapid PVST+ and LACP Sim, eBGP Neighbor Sim 2, OSPF Advertised & Summarized Sim, Access-list & CoPP Sim

<所感>
ver1.1のpart1-6およびsimのみを勉強しました。所見の問題がそれなりに多くあったので1.0や技術毎の設問からも出ていたのだろうと思います。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
BGPやOSPFの問題は細かい設定が結構変わっていたので、丸暗記というよりは内容を理解しておくことをお勧めします。
ACLのsimで確認の為拡張pingを行ったのですが、1000発に設定したところ10分以上止まらなくなってしまいました・・・(breakコマンド機能せず)時間を無駄にしないようお気を付けください。

--
〇A.K様
<受験情報>
受験日:2025/03/08
取得点:不明
学習期間:6ヶ月
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6
初見の問題数:6
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:eBGP Neighbor Sim 2, OSPF Summarization Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
シミュレーション問題はサブネットマスクやプロセスIDなどが少し違うもののv1.1の問題がほとんど出てきました。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
シミュレーション問題はここの演習で対策していれば間違いないと思います。

--
〇Y.I様
<受験情報>
受験日:2025/03/08
取得点:Architecture 87%、Virtualization 70%、Infrastructure 90%、Network Assurance 80%、Security 100%、Automation 93%
学習期間:1ケ月
問題数:56
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6
初見の問題数:10
出題が多かったブロック:直近の2-3ブロック
シミュレーション問題:VRF Configuration Sim, OSPF DR BDR Sim 2, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim

<所感>
シュミレーション問題は本当にそのままでていた。ただし、【Access-list & CoPP Sim】の【5 permit eigrp any any】コマンドは通らなかったです。ですので、【deny ip any any】をnoで消して、【permit eigrp any any】→【deny ip any any】の順番でコマンド実行することで、解決しました。v1.0からも出るという合格体験記がありましたが、v1.0独自問題はなかった気がします。また、v1.0で出て、v1.1で答えが違うという問題があって、それがどっちかすごい迷いました。おそらくv1.1のほうが正しいと思ったので、それを選択しました。本当に問題集に関連するのもなく本当に困った問題は2問しかないので、また3年後もこの問題集買おうと思います。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
v1.0はやらなくてよい気がします。v1.1をしっかりやって、その解説を理解して、参照ページや自分で問題に出てくるワードをググって勉強すれば、初見の問題も対応できると思いました。本当に問題集にかすってもいなかったのは2問しかないので、あまり初見の問題意識しすぎる必要はないと思いました。

また、シュミレーション問題は全部出て、だいたい同じとおりにやれば大丈夫です。同じとおりにならなくても、違うコマンドはエラー出して弾かれるのでそこで気づけるはずです。私のようなペーパーCCNPの人に共通にいえるのですが、同じとおりにやって焦らないようにCCNAレベルのコマンドはちゃんと復習して、1パターンダメでも、違うルートで正解にたどり着けるようにしたほうが良いと思いました。

試験中、BGPのシュミレーションで、コンフィグ設定失敗するとBGPエラーが滅茶苦茶でて、物凄くあせりますし、時間滅茶苦茶くいます。【no logging console】コマンドとか、打てると良かったんですかね?私はそのコマンドを当日知らなかったので、enableモードに逃げて、コンフィグ全部ちゃんとホワイトボードで書いてから戻りました。

最後にこの試験、普段業務でCiscoコマンド打っている人は別だと思うのですが、本当に時間がなかったです。私が試験を終えたのは、試験20秒前くらいで。最後の問題がシミュレーション問題という意地悪な展開なので。。。。私みたいなペーパーCCNPの人はシミュレーションで時間とられることを考慮して、1問目から慎重になりすぎて時間使わないように気を付けたほうが良いです。後、enableモードでコマンド打って、あれ何でできないんだと悩む時間が多かった気がするので、自分が今どのモードにいるかを見失わないようになれない人程、コンソール表示を確認したほうが良いです。シミュレーション問題は、特にどのモードでコマンド叩いているかを意識して練習したほうが良いと思いました。

--
〇T.R様
<受験情報>
受験日:2025/03/07
取得点:不明
学習期間:2週間
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5
初見の問題数:7
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:VRF Configuration Sim, OSPF & Prefix-list Sim, VTY Login Sim (Draft Version), LACP & Root Bridge Sim, OSPF Advertised & Summarized Sim, Access-list & CoPP Sim

<所感>
問題集から7割8割くらい出てくる印象でした。多少、文言や数値は変わってます。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
2週間ほどの詰め込みでもなんとかなったので、頑張ってください。

--
〇M.K様
<受験情報>
受験日:2025/03/03
取得点:不明
学習期間:2ヶ月
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6
初見の問題数:6
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:eBGP Neighbor Sim 2, OSPF Summarization Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
シミュレーション問題はほとんど問題集と同じ内容でしたが、パラメータ等若干の違いがあります。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
選択問題やドラッグ&ドロップ問題についても、一部初見の問題がありましたが、だいたい問題集と同じものが出てきました。
v1.1をしっかりと学習すれば合格出来ると思います。
私はネットワークの業務経験が乏しいため、シミュレーション問題はかなり時間を掛けてしまいましたが、なんとか時間ギリギリに終了することが出来ました。

--
〇R.S様
<受験情報>
受験日:2025/02/26
取得点:不明(passとセクション毎のスコアあり)
学習期間:約2.5か月
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3
初見の問題数:10
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
◆シミュレーション問題
2025/01/16に受験されていた方のコメントに類似しておりました。WEB内での問題ができればよいかと思いまが、デモ環境で、何度か実施しておいてよかったです。

◆選択問題
WLAN設定/セキュリティの問題ではどこでも見たことがない問題が出ました。本来、DNAセンターのGUIの設定をやった方がよいのかもしれませんが、あまり考えても分からないので、ある程度目途をつけて、飛ばしました。

◆ドラックアンドドロップ
3問でした(記憶では)。比較的簡単な問題ですが、問題数が少ない分、1問の重さが重いため、正解はどうしてこうなのか、にこだわって勉強してよかったと思います。

私の場合、約50分くらい余って終わりました。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
問題数が少なくなった分、シミュレーション問題や1問についての重みが増してきます。
似通った問題が本番で出題された場合、正解自体が間違っていたらとてももったいないです。問題をやるのであれば、論理的に確実に問題を解くことをお勧めいたします。
(どうしてそれが正解なのかを考えて問題を解く等お勧めいたします。
この問題集には解説がありますので、よく読むことをお勧めいたします。)

WEB内での問題をこつこつできればよいかと思いますが、シミュレーションに関しては、CML等を使ったデモ環境で、何度か実際に実施した方がよいかと思います。
(Packet tracerでは打てないコマンドが多いです。)
私も何度か操作しましたが、手順通りいかないこと…多々発生し、何度も間違いやトラブルがありましたので、ぶっつけ本番よりは、デモ環境での実施をお勧めします。

選択問題等は、SDNとワイヤレス、JSONプログラム自動化、EEM分野を重点的にやり、半分以上は、シミュレーションに時間を割いたほうが良いかもしれないです。
解くからには、1問を大事にしていれば、その他の問題も解けるようになると思います。
頑張ってください。

--
〇N.A様
<受験情報>
受験日:2025/02/14
取得点:不明(翌日以降で確認予定)
学習期間:本教材申し込みから10か月 ※全力で取り組んだ日数は40日程度
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5
初見の問題数:10
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:VRF Configuration Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, 操作ミスで1問飛ばしてしまった

<所感>
ほとんどがv1.1から出題されていたが、v1.0や技術ごとの問題からも意外と多く出題されてました。初見の問題を攻略するという目的も含め、v1.0や技術ごとの問題も2周くらいはやっておいたほうがよいと思います。
Sim問題についてはすべて(操作ミスで飛ばしてしまった1問以外)こちらの問題集と同じものが出題されました。ただし、こまかなパラメータは異なりました。(ACLのeigrp許可→ospf許可等)

<今後の受験生に向けたアドバイス>
Sim問題については、私は業務上実機での操作には慣れていたので、想定通りの動きにならないときの切り分け項目はなんとなく分かってましたが、実機での操作が少ない方は、暗記ではなく各コマンドの理解が必要かと思います。
Tabや?は使用可能ですが、IPアドレス等のコピペ(Teratermで選択→右クリック)はできませんでした。

--
〇S.K様
<受験情報>
受験日:2025/01/16
取得点:869
学習期間:3ヵ月
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:7
初見の問題数:11~15
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
業務の都合上なかなか時間が取れなかったので、通勤中や休日の時間を利用して学習しました。実機を触る機会がないので理解できるまで何度も繰り返し学習しました。

シミュレーション問題とドラック&ドロップについてはこちらの対策問題の内容が
そのまま出題されました。
一方で選択問題は手ごたえがなかったので、落とした問題は選択問題だと思います。
全体的に満遍なく出題されていましたが、Python関連の問題が数問出題された印象が
ありました。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
上記にも記載しましたが、一部パラメータやサブネットマスクなどは異なりますが、
シミュレーション問題とドラック&ドロップについてはそのまま出題されるので
確実に抑えておいた方が良いと思います。

また、シミュレーション問題で一部対策問題と異なる箇所があるのでタスクと
showコマンドの内容を充分に確認された方が良いと思います。
(タスクは対策問題と同じなので内容を理解されていれば問題ないと思います)

・OSPF Summarization Sim
 ⇒集約ルートが/17
 
・eBGP Neighbor Sim 2
 ⇒ループバック1,2のサブネットマスクが255.255.255.240

・VRF Configuration Sim 2
 ⇒実際の試験ではR22ではなく、R11で実施

時間配分も重要になってきますので、選択問題はある程度考えて分からなければ
見切りをつけて次の問題に進むの必要だと思います。

参考にしていただければ幸いです。

--
〇T.T様
<受験情報>
受験日:2025/01/10
取得点:895
学習期間:6ヶ月
問題数:65
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2
初見の問題数:11~15
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:eBGP Neighbor Sim, OSPF Summarization Sim, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, OSPF Advertised & Summarized Sim, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
仕事がかなり多忙だったので、自己啓発にさける時間も限られており、
また自身の要領も悪いので、毎日こつこつ1時間ぐらい勉強時間にあてました。
v1.1のみを98%ぐらいほぼ完璧にして、落ちたらしかたがない!っと割り切って試験に挑みました。

初見の問題が12~13個あったので、できるだけ注意深く読んで、1.1で学んだ知識を元に回答できる部分は回答しました。
後から見てみると、、
1.0からは5問程出題されていたので、初見は7~8問程度になっていたのだと思います。
あまりここまで初見の問題が多かったことがないので、落ちたかな?っと思いましたが、
CCIEポータルで確認したところ、最終895点と思っていたより高得点だったので一安心しました。
(点数の確認方法は先人の方の体験記を参考にして下さい)

私の場合は、スコアレポートに「PASS」の文字が記載されていたので、
もしかすると受験のタイミングや場所によって、すぐに結果が出ない場合があるのかもしれません。



<今後の受験生に向けたアドバイス>
Sim問題は合計6問で記載の通りですが、注意点だけ下記に記載します。
・VRF Configuration Sim 2
構築するRTが異なる場合があるので、焦らず回答して下さい。

・OSPF Summarization Sim & OSPF Advertised & Summarized Sim
OSPF系は複合といった形で出題される場合があります。
先人の方の体験記をみていると、このケースはあまりないのかな?っと思います。
neighborへのアドバタイズ方法は、両方ともSimをしっかり練習をして、臨んだ方がよいと思います。集約するmaskをある程度回答できるようにすることをお勧めします。

初見の問題が多くても、私の様に諦めず回答していけば、合格できるケースもあると思うので頑張って下さい。
私の場合は1.1のみで合格できましたが、不安な方は1.0を学ばれると、より合格に近づくかと思います。
曖昧なことを言うと混乱を生むかもしれませんが、もしかするとSim問題に点数の比重がそこそこあるのかもしれません。

私の場合は、昔から愛用の1812Jの統合RTにてSim問題を練習しました。
全てのコマンドを打てるわけではありませんが、十分コマンド練習になります。
Simが不安な方は何かしらの方法で、コマンド練習はされておくべきだと思います。
昔のSim問題のように画面上の機械をクリックして、
シュミレーターをいちいち立ち上げなくてよくなったので、
回答はしやすいですが焦らない為にも練習は実施しておくことをお勧めです。
当日はすごく操作しやすかったので、試験中に一人で感動していました。

Sim問題は問題と問題の合間合間に出題されます。
私の時は時間もランダムに出題されたので、また傾向が変わったのかもしれません。
回答している時は間に合わない!っと、焦りながらSim問題を回答していましたが、
結局20分ほどあまったので、割と時間は余裕でした。
時間配分はある程度事前に想定して試験に取り組んだ方が、焦らないと思います。

頑張って下さい!

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥21,270 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品