1/3

CCNP ENCOR 対策問題集(v1.1対応)

¥21,270 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

この商品は送料無料です。

▼350-401 CCNP ENCOR 対策問題集(v1.1対応)
・問題出題率:96%(2025年3月26日現在)
・最新合格日:2025年3月26日
・最新アップデート:2025年3月27日
・リリース時期:2020年4月
・問題数:1,476問(+シミュレーション問題16問)
・購入実績:442名

▼特徴
・e-learningの為、スマホ・PCで時間・場所を問わず利用できます
 ※多少文言が異なる事がございますのでご注意ください
 ※解説はついているものとついていないものがございます

・利用可能期間:購入後3ヵ月間
※1ヵ月毎の延長が可能でございます
・納品形態:e-learningのアカウント情報をメールにて発行
 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください
 ※1営業日以内に発行(お急ぎの場合はLINEにてご連絡下さいませ)
 ※郵送はされない為、予めご了承ください

・返金保証:有
 ※2回不合格の場合、スコアレポートの全体画像提示でe-learning費用を返金いたします
 ※e-learningのご利用期間中の受験に限ります
 ※延長料金は除きます
 ※振込手数料は控除となります

・その他機能:問題アップデートの際にメール通知
 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください
 ※受験前にLINEにてご連絡頂ければ、問題の傾向が変わっていないかを調査いたします

-----------------
▼合格体験記
〇S.W様
<受験情報>
受験日:2025/03/26
取得点:0.8
学習期間:1か月弱
問題数:64
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2
初見の問題数:4
出題が多かったブロック:直近の2-3ブロック
シミュレーション問題:Rapid PVST+ and LACP Sim, VRF Configuration Sim, OSPF DR BDR Sim, eBGP Neighbor Sim, OSPF DR & Summarization Sim, OSPF DR BDR Sim 2, VTY Login Sim (Draft Version), OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, OSPF Summarization Sim 2, NetFlow Sim, NetFlow Sim 2, OSPF Advertised & Summarized Sim, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
シミュレーション問題がほとんどここで学習した内容だったため試験時間を30分余裕をもって終わらせることができました.

<今後の受験生に向けたアドバイス>
他の人の記述通りシミュレーション問題は細かいパラメータは違うもののほとんど同じ問題が出ていたので,重点的に勉強すべきだと思いました.またv1.1の選択問題からほとんど同じ問題が出ていたのでv1.0よりもv1.1を集中的に学習するのがよいと思います.

--
〇S.T様
<受験情報>
受験日:2025/03/24
取得点:不明
学習期間:1週間
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6
初見の問題数:10
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
シミュレーション問題は変数やプロトコルに注意が必要

<今後の受験生に向けたアドバイス>
所見の問題でも、他の問題の解説を理解すれば回答を導き出すことが出来るのであきらめずに頑張ってほしい

--
〇Y.K様
<受験情報>
受験日:2025/03/12
取得点:Architecture 45%、Virtualization 100%、Infrastructure 79%、Network Assurance 90%、Security 75%、Automation 60%
学習期間:3週間
問題数:56
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3
初見の問題数:11~15
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:Rapid PVST+ and LACP Sim, eBGP Neighbor Sim 2, OSPF Advertised & Summarized Sim, Access-list & CoPP Sim

<所感>
ver1.1のpart1-6およびsimのみを勉強しました。所見の問題がそれなりに多くあったので1.0や技術毎の設問からも出ていたのだろうと思います。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
BGPやOSPFの問題は細かい設定が結構変わっていたので、丸暗記というよりは内容を理解しておくことをお勧めします。
ACLのsimで確認の為拡張pingを行ったのですが、1000発に設定したところ10分以上止まらなくなってしまいました・・・(breakコマンド機能せず)時間を無駄にしないようお気を付けください。

--
〇A.K様
<受験情報>
受験日:2025/03/08
取得点:不明
学習期間:6ヶ月
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6
初見の問題数:6
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:eBGP Neighbor Sim 2, OSPF Summarization Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
シミュレーション問題はサブネットマスクやプロセスIDなどが少し違うもののv1.1の問題がほとんど出てきました。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
シミュレーション問題はここの演習で対策していれば間違いないと思います。

--
〇Y.I様
<受験情報>
受験日:2025/03/08
取得点:Architecture 87%、Virtualization 70%、Infrastructure 90%、Network Assurance 80%、Security 100%、Automation 93%
学習期間:1ケ月
問題数:56
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6
初見の問題数:10
出題が多かったブロック:直近の2-3ブロック
シミュレーション問題:VRF Configuration Sim, OSPF DR BDR Sim 2, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim

<所感>
シュミレーション問題は本当にそのままでていた。ただし、【Access-list & CoPP Sim】の【5 permit eigrp any any】コマンドは通らなかったです。ですので、【deny ip any any】をnoで消して、【permit eigrp any any】→【deny ip any any】の順番でコマンド実行することで、解決しました。v1.0からも出るという合格体験記がありましたが、v1.0独自問題はなかった気がします。また、v1.0で出て、v1.1で答えが違うという問題があって、それがどっちかすごい迷いました。おそらくv1.1のほうが正しいと思ったので、それを選択しました。本当に問題集に関連するのもなく本当に困った問題は2問しかないので、また3年後もこの問題集買おうと思います。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
v1.0はやらなくてよい気がします。v1.1をしっかりやって、その解説を理解して、参照ページや自分で問題に出てくるワードをググって勉強すれば、初見の問題も対応できると思いました。本当に問題集にかすってもいなかったのは2問しかないので、あまり初見の問題意識しすぎる必要はないと思いました。

また、シュミレーション問題は全部出て、だいたい同じとおりにやれば大丈夫です。同じとおりにならなくても、違うコマンドはエラー出して弾かれるのでそこで気づけるはずです。私のようなペーパーCCNPの人に共通にいえるのですが、同じとおりにやって焦らないようにCCNAレベルのコマンドはちゃんと復習して、1パターンダメでも、違うルートで正解にたどり着けるようにしたほうが良いと思いました。

試験中、BGPのシュミレーションで、コンフィグ設定失敗するとBGPエラーが滅茶苦茶でて、物凄くあせりますし、時間滅茶苦茶くいます。【no logging console】コマンドとか、打てると良かったんですかね?私はそのコマンドを当日知らなかったので、enableモードに逃げて、コンフィグ全部ちゃんとホワイトボードで書いてから戻りました。

最後にこの試験、普段業務でCiscoコマンド打っている人は別だと思うのですが、本当に時間がなかったです。私が試験を終えたのは、試験20秒前くらいで。最後の問題がシミュレーション問題という意地悪な展開なので。。。。私みたいなペーパーCCNPの人はシミュレーションで時間とられることを考慮して、1問目から慎重になりすぎて時間使わないように気を付けたほうが良いです。後、enableモードでコマンド打って、あれ何でできないんだと悩む時間が多かった気がするので、自分が今どのモードにいるかを見失わないようになれない人程、コンソール表示を確認したほうが良いです。シミュレーション問題は、特にどのモードでコマンド叩いているかを意識して練習したほうが良いと思いました。

--
〇T.R様
<受験情報>
受験日:2025/03/07
取得点:不明
学習期間:2週間
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5
初見の問題数:7
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:VRF Configuration Sim, OSPF & Prefix-list Sim, VTY Login Sim (Draft Version), LACP & Root Bridge Sim, OSPF Advertised & Summarized Sim, Access-list & CoPP Sim

<所感>
問題集から7割8割くらい出てくる印象でした。多少、文言や数値は変わってます。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
2週間ほどの詰め込みでもなんとかなったので、頑張ってください。

--
〇M.K様
<受験情報>
受験日:2025/03/03
取得点:不明
学習期間:2ヶ月
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6
初見の問題数:6
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:eBGP Neighbor Sim 2, OSPF Summarization Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
シミュレーション問題はほとんど問題集と同じ内容でしたが、パラメータ等若干の違いがあります。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
選択問題やドラッグ&ドロップ問題についても、一部初見の問題がありましたが、だいたい問題集と同じものが出てきました。
v1.1をしっかりと学習すれば合格出来ると思います。
私はネットワークの業務経験が乏しいため、シミュレーション問題はかなり時間を掛けてしまいましたが、なんとか時間ギリギリに終了することが出来ました。

--
〇R.S様
<受験情報>
受験日:2025/02/26
取得点:不明(passとセクション毎のスコアあり)
学習期間:約2.5か月
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3
初見の問題数:10
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
◆シミュレーション問題
2025/01/16に受験されていた方のコメントに類似しておりました。WEB内での問題ができればよいかと思いまが、デモ環境で、何度か実施しておいてよかったです。

◆選択問題
WLAN設定/セキュリティの問題ではどこでも見たことがない問題が出ました。本来、DNAセンターのGUIの設定をやった方がよいのかもしれませんが、あまり考えても分からないので、ある程度目途をつけて、飛ばしました。

◆ドラックアンドドロップ
3問でした(記憶では)。比較的簡単な問題ですが、問題数が少ない分、1問の重さが重いため、正解はどうしてこうなのか、にこだわって勉強してよかったと思います。

私の場合、約50分くらい余って終わりました。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
問題数が少なくなった分、シミュレーション問題や1問についての重みが増してきます。
似通った問題が本番で出題された場合、正解自体が間違っていたらとてももったいないです。問題をやるのであれば、論理的に確実に問題を解くことをお勧めいたします。
(どうしてそれが正解なのかを考えて問題を解く等お勧めいたします。
この問題集には解説がありますので、よく読むことをお勧めいたします。)

WEB内での問題をこつこつできればよいかと思いますが、シミュレーションに関しては、CML等を使ったデモ環境で、何度か実際に実施した方がよいかと思います。
(Packet tracerでは打てないコマンドが多いです。)
私も何度か操作しましたが、手順通りいかないこと…多々発生し、何度も間違いやトラブルがありましたので、ぶっつけ本番よりは、デモ環境での実施をお勧めします。

選択問題等は、SDNとワイヤレス、JSONプログラム自動化、EEM分野を重点的にやり、半分以上は、シミュレーションに時間を割いたほうが良いかもしれないです。
解くからには、1問を大事にしていれば、その他の問題も解けるようになると思います。
頑張ってください。

--
〇N.A様
<受験情報>
受験日:2025/02/14
取得点:不明(翌日以降で確認予定)
学習期間:本教材申し込みから10か月 ※全力で取り組んだ日数は40日程度
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5
初見の問題数:10
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:VRF Configuration Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, 操作ミスで1問飛ばしてしまった

<所感>
ほとんどがv1.1から出題されていたが、v1.0や技術ごとの問題からも意外と多く出題されてました。初見の問題を攻略するという目的も含め、v1.0や技術ごとの問題も2周くらいはやっておいたほうがよいと思います。
Sim問題についてはすべて(操作ミスで飛ばしてしまった1問以外)こちらの問題集と同じものが出題されました。ただし、こまかなパラメータは異なりました。(ACLのeigrp許可→ospf許可等)

<今後の受験生に向けたアドバイス>
Sim問題については、私は業務上実機での操作には慣れていたので、想定通りの動きにならないときの切り分け項目はなんとなく分かってましたが、実機での操作が少ない方は、暗記ではなく各コマンドの理解が必要かと思います。
Tabや?は使用可能ですが、IPアドレス等のコピペ(Teratermで選択→右クリック)はできませんでした。

--
〇S.K様
<受験情報>
受験日:2025/01/16
取得点:869
学習期間:3ヵ月
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:7
初見の問題数:11~15
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
業務の都合上なかなか時間が取れなかったので、通勤中や休日の時間を利用して学習しました。実機を触る機会がないので理解できるまで何度も繰り返し学習しました。

シミュレーション問題とドラック&ドロップについてはこちらの対策問題の内容が
そのまま出題されました。
一方で選択問題は手ごたえがなかったので、落とした問題は選択問題だと思います。
全体的に満遍なく出題されていましたが、Python関連の問題が数問出題された印象が
ありました。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
上記にも記載しましたが、一部パラメータやサブネットマスクなどは異なりますが、
シミュレーション問題とドラック&ドロップについてはそのまま出題されるので
確実に抑えておいた方が良いと思います。

また、シミュレーション問題で一部対策問題と異なる箇所があるのでタスクと
showコマンドの内容を充分に確認された方が良いと思います。
(タスクは対策問題と同じなので内容を理解されていれば問題ないと思います)

・OSPF Summarization Sim
 ⇒集約ルートが/17
 
・eBGP Neighbor Sim 2
 ⇒ループバック1,2のサブネットマスクが255.255.255.240

・VRF Configuration Sim 2
 ⇒実際の試験ではR22ではなく、R11で実施

時間配分も重要になってきますので、選択問題はある程度考えて分からなければ
見切りをつけて次の問題に進むの必要だと思います。

参考にしていただければ幸いです。

--
〇T.T様
<受験情報>
受験日:2025/01/10
取得点:895
学習期間:6ヶ月
問題数:65
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2
初見の問題数:11~15
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:eBGP Neighbor Sim, OSPF Summarization Sim, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, OSPF Advertised & Summarized Sim, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
仕事がかなり多忙だったので、自己啓発にさける時間も限られており、
また自身の要領も悪いので、毎日こつこつ1時間ぐらい勉強時間にあてました。
v1.1のみを98%ぐらいほぼ完璧にして、落ちたらしかたがない!っと割り切って試験に挑みました。

初見の問題が12~13個あったので、できるだけ注意深く読んで、1.1で学んだ知識を元に回答できる部分は回答しました。
後から見てみると、、
1.0からは5問程出題されていたので、初見は7~8問程度になっていたのだと思います。
あまりここまで初見の問題が多かったことがないので、落ちたかな?っと思いましたが、
CCIEポータルで確認したところ、最終895点と思っていたより高得点だったので一安心しました。
(点数の確認方法は先人の方の体験記を参考にして下さい)

私の場合は、スコアレポートに「PASS」の文字が記載されていたので、
もしかすると受験のタイミングや場所によって、すぐに結果が出ない場合があるのかもしれません。



<今後の受験生に向けたアドバイス>
Sim問題は合計6問で記載の通りですが、注意点だけ下記に記載します。
・VRF Configuration Sim 2
構築するRTが異なる場合があるので、焦らず回答して下さい。

・OSPF Summarization Sim & OSPF Advertised & Summarized Sim
OSPF系は複合といった形で出題される場合があります。
先人の方の体験記をみていると、このケースはあまりないのかな?っと思います。
neighborへのアドバタイズ方法は、両方ともSimをしっかり練習をして、臨んだ方がよいと思います。集約するmaskをある程度回答できるようにすることをお勧めします。

初見の問題が多くても、私の様に諦めず回答していけば、合格できるケースもあると思うので頑張って下さい。
私の場合は1.1のみで合格できましたが、不安な方は1.0を学ばれると、より合格に近づくかと思います。
曖昧なことを言うと混乱を生むかもしれませんが、もしかするとSim問題に点数の比重がそこそこあるのかもしれません。

私の場合は、昔から愛用の1812Jの統合RTにてSim問題を練習しました。
全てのコマンドを打てるわけではありませんが、十分コマンド練習になります。
Simが不安な方は何かしらの方法で、コマンド練習はされておくべきだと思います。
昔のSim問題のように画面上の機械をクリックして、
シュミレーターをいちいち立ち上げなくてよくなったので、
回答はしやすいですが焦らない為にも練習は実施しておくことをお勧めです。
当日はすごく操作しやすかったので、試験中に一人で感動していました。

Sim問題は問題と問題の合間合間に出題されます。
私の時は時間もランダムに出題されたので、また傾向が変わったのかもしれません。
回答している時は間に合わない!っと、焦りながらSim問題を回答していましたが、
結局20分ほどあまったので、割と時間は余裕でした。
時間配分はある程度事前に想定して試験に取り組んだ方が、焦らないと思います。

頑張って下さい!

--
〇I.T様
<受験情報>
受験日:2025/01/06
取得点:930
学習期間:2ヶ月半
問題数:85
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5
初見の問題数:7
出題が多かったブロック:直近の2-3ブロック
シミュレーション問題:OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
シミュレーション問題は6問あり内容(実施するタスク)は変更ありませんでした。
シミュレーション問題は選択問題の合間にランダムで出題されました。(事前情報では最初にまとめて出題されるという情報もありましたが、私が受けた際はランダムに合間で出題)
選択問題の合間にシミュレーション問題が出題される際に、一時的にローディング画面のようなものが表示されPCが固まります。(最初不具合かと思い焦りましたが十数秒待つとシミュレーション問題が起動しました)

CML2などを使用して環境を再現したうえで実際にコマンドの入力などを繰り返し実施することをおすすめします。

スコアがレポートに記載されなくなりましたが、エキスパート Cisco(CCIEポータル※CCNPの試験ですがCCIEポータルで確認できる模様)に登録しアクセスするとスコアの点数が確認できます。
1.CCIEポータル(https://tools.cisco.com/CCIE/Schedule_Lab/CCIEOnline/CCIEOnline)にアクセス。
2.自身のRegistration ID/CSCO Number(ピアソンVUEやスコアレーポートに記載されています)を入力し、Registerします。
3.Ciscoアカウントに登録されているメールにアクティベーションリンクが送られれてくるのでリンクから認証します。
4.CCIEポータルのCCIE OLSMの「Cisco Expert Level Certifications Tracer」、DashboardのPrerequisitesに受験したテストおよび点数(Score)が表示されます。
※こちらのサイトを参考(https://kootam.net/ccnpencor/3831/)

今回は受験直後にテストセンターから渡されるスコアレポートのぺーパには結果が「PENDING」と記載されていましたが、暫くするとピアソンVUEのサイトでPassの結果を確認できました。
2023年以降、受験直後の結果がPENDINGとなる人が増えているようです。(シミュレーション問題が復活してから採点に時間がかかっているのかも)


<今後の受験生に向けたアドバイス>
CML2などを使用して環境を再現したうえで実際にコマンドの入力などを繰り返し実施することをおすすめします。
(問題集ではコマンドの目隠しだけなのでなんとなくコマンド入力の流れが分かってしまい覚えたつもりなってしまう為、実際に手を動かそうとしたときに必要なコマンドや設定手順の流れが頭から飛んでしまうと思います。)

問題集のシステム(LearningBOX)で学習率の表示がされますが、一度完了すると100%の状態になっていしまいます。
順番に解いていくと、最初の方の問題は忘れてしまうので別途、Excel等に問題パートごとのリストを作り、最終実施日と理解度(3段階くらい)をつけて管理し繰り返し順番に解いて行くことをおすすめします。
2~3回目以降は回答スピードも上がり段々と楽に解けるようになってくると思います。

認定更新で受験される方は、ライセンスの失効日から余裕を持って受験されることをおすすめします。
Failした場合は再受験が6日後(受験日後5日間空ける必要がある)からになります。
私は年末年始を跨いだスケジュールでテストセンターがお休みだったため再受験となった場合のリトライが失効後の日付となってしまいました。(1発合格できたので良かったですが...)

--
〇s.s様
<受験情報>
受験日:2025/01/05
取得点:不明
学習期間:1ヶ月
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5
初見の問題数:7
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:Trunk UDLD & LACP Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, VRF Configuration Sim 2

<所感>
SIM問題はほぼそのまま出ました。(パラメーターはやや異なる)

<今後の受験生に向けたアドバイス>
本問題集の暗記だけでなく白本を読むことも勧める

--
〇Y.A様
<受験情報>
受験日:2024/12/16
取得点:不明(PASS)
学習期間:1週間
問題数:59
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5
初見の問題数:8
出題が多かったブロック:直近の2-3ブロック

<所感>
sim問題が6問あり内容は概ね変更ありませんでした。TAB補完や?は使えるので問題集の内容を理解しておけばコマンドを暗記しなくても対処可能だと思います。選択問題は初見のものがありましたがドラックアンドドロップは概ね同じ内容となります。
結果はスコアがレポートに書かれなくなっており合否しか分からない様です。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
問題文や選択肢は言葉の使い方が微妙に異なりますが落ち着いて取り組めば大丈夫だと思います。sim問題が多いので時間配分は要注意かと思います。

--
〇D.H様
<受験情報>
受験日:2024/12/10
取得点:907080957560
学習期間:2カ月
問題数:58
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:4
初見の問題数:5
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:eBGP Neighbor Sim, OSPF Summarization Sim, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
シュミレーション問題6問もあり、時間がギリギリでした。かなり難しかった印象です。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
シュミレーションをしっかりやってください。
タブ使えるのでねばりましょう。

--
〇A.K様
<受験情報>
受験日:2024/12/01
取得点:Automation:87% Virtualization:100% Infrastructure:88% Network Assurance:60% Security:55% Architecture:64%
学習期間:1ヶ月半
問題数:64
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6
初見の問題数:10
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:OSPF Summarization Sim, eBGP Neighbor Sim 2, LACP & Root Bridge Sim, NetFlow Sim 2, Access-list & CoPP Sim, VRF Configuration Sim 2

<所感>
シミュレーション問題の出題の多さに焦りましたが、問題集と同じ問題であったため、回答できました。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
問題集はv1.0、v1.1を一通り実施しておくと良いと思います。

--
〇T.H様
<受験情報>
受験日:2024/11/25
取得点:0.85
学習期間:3カ月
問題数:87
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6
初見の問題数:3
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:Rapid PVST+ and LACP Sim, VRF Configuration Sim, OSPF DR BDR Sim 2, NetFlow Sim 2

<所感>
シミュレーション問題はパラメータが変わっており、少し焦りました。シュミレーションも出題率が少ない問題がでていました。
v1.1から出題された印象で、選択問題は繰り返し学習していたため、落ち着いて回答ができました。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
こちらの問題集からそのまま出題されました。
シュミレーション問題はパラメータが変わったりしていて、問題設定をよく確認する必要があります。
また、コマンドの練習をしっかり行うことを推奨します。

--
〇S.H.様
<受験情報>
受験日:2024/11/24
取得点:9割
学習期間:2か月白本、2か月E-learning
問題数:87
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6
初見の問題数:4
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
事前にご連絡いただいたv1.0から出題されているという情報がなければ危なかったかもしれません。思ったよりもv1.0から出ました。シミュレーション問題は事前情報では3問と聞いていたのですが4問出ました。くじ運が悪いのか、出題率がかなり低いとされていたRapid PVST+の問題が出てかなり焦りました

<今後の受験生に向けたアドバイス>
こちらのv1.0、V1.1は必ず、かつシミュレーションはしっかりとやったほうが良いです。
また、技術別問題もやっておいた方が良いかも

--
〇E.K様
<受験情報>
受験日:2024/11/22
取得点:880
学習期間:一か月
問題数:87
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6
初見の問題数:10
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
難しくて歯が立たないと思っていたら合格していた。Ver.1.1の問題が主に出たが、1.0の問題もでていたため、勘と経験で解いた問題もあった。
シミュレーションについては入力するconfig自体は決して数が多いわけではないので、本問題集の内容をじっくりと身に着ける事が大切かと思う。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
上記の通りVer.1.0の問題も数は少ないが出る傾向があるため、時間の許す限り満遍なく勉強しておいた方がいい。わからない問題についてはどうせ間違えるんだから、と割り切って即答して進めることを推奨します。

--
〇M.K様
<受験情報>
受験日:2024/11/17
取得点:Automation100% Virtualization100% Infrastructure80% Network Assurance90% Security75% Architecture87%
学習期間:1カ月
問題数:87
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:6
初見の問題数:8
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
技術カテゴリの問題は1~2回通して、あとはv1.0とv1.1の出題範囲を繰り返し学習。Simulation は出題確率の高い順に必要コマンドを手書きで覚えていきました。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
実機を触る機会がすくない人は、packet tracerで操作を試しておくこと。
回答の解説がないものも多いのでテキストを用意して確認できるようにしておくこと。

--
〇F.S様
<受験情報>
受験日:2024/10/16
取得点:Automation:67% Virtualization50% Infrastructure63% Network Assurance90% Security65% Architecture93%
学習期間:1カ月
問題数:87
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5
初見の問題数:11~15
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
v1.1を9割以上取れるまで学習。技術毎の設問もすべてカバーしましたが新規の問題が10問以上ありました。

Sim問題は以下の4問でした。

・Rapid PVST+ and LACP
・eBGP Neighbor
・VRF Configuration
・OSPF DR BDR Sim 2

基本的には同じ内容ですが、VRFはdestinationではなくvrf forwardingの設定を追加する必要があったり、LACPはethernet側の設定は正しいがport-channel側の設定を修正する必要がある等単なるコマンド丸暗記では難しいと感じました。

最終的に20分ほど余らせて完了し、現地で印刷されたスコアレポートではpending表記でしたが、約2時間後にCiscoサイトにてpass表記となりました。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
問題集のv1.1で基本的にはカバーできると思いますが余裕があればv1.0や白本等の学習も行ったほうがいいと感じました。また、Sim問題については最初にshow runを叩いて設定を確認するようにして下さい。

--
〇H.N様
<受験情報>
受験日:2024/10/06
取得点:935
学習期間:4ヶ月
問題数:87
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:7
初見の問題数:5
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
v1.1の通常問題とシミュレーション問題を実施しておけば問題ないと思います。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
シミュレーション問題の時間確保の為、その他の問題はなるべく時間をかけないようにした方が良いと思います。

--
〇M.T様
<受験情報>
受験日:2024/09/28
取得点:Automation:100% Virtualization:100% Infrastructure:80% Network Assurance:100% Security:85% Architecture:100%
学習期間:1ヶ月半
問題数:87
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5
初見の問題数:0
出題が多かったブロック:v1.1 Part1

<所感>
<試験の所感>
選択問題およびドラッグ&ドロップ問題については、
v1.1 Part1から全問出題されていて、
感覚的に即答できるレベルでした。
余裕で回答でき、時間も20分以上余りました。

シミュレーション問題は、
下記4問出題されました。

・Rapid PVST+ and LACP
・eBGP Neighbor
・VRF
・OSPF & Prefix-list

VRFとPrefix-listの設定のところで少しミスったので、
もう少し復習した方が良かったなと反省しました。
シミュレーション問題で1時間弱時間を消費したと思います。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
この問題集のv1.1だけを
ルーティンで回してしっかり学習すれば、
選択問題とD&D問題だけで合格するのは余裕だと思います。

ただ、シミュレーション問題は、
勝手が違うラボ環境のような画面でコンフィグを入れて行くので、
丁寧に学習をした方が良いです。

具体的には、設定するために随時「show run」などで
自デバイスや対向装置の設定値を確認しながらやる必要があります。

ですので、コンフィグ投入の実務経験が浅い方は、
コマンドを覚えるだけじゃなくて、
PackettracerやCisco dcloudなどで実際に設定する経験を得ておいた方が安全です。

--
〇M.S様
<受験情報>
受験日:2024/09/07
取得点:0
学習期間:1か月
問題数:87
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5
初見の問題数:16~20
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
v1.1のみを実施したところ、初見の問題が3割ほどあった。
SIM問題はVRF、PVST+&LACP、OSPF FR BDR2、eBGP neighborがでました。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
v1.1のみを暗記すればぎりぎり受かりますが、確実に合格をするならv1.0も一度回したほうがいいかと思います。SIM問題についてはほぼそのまま出てくるので、最低でもBGP、OSPG、スパツリの設定は覚えておくと簡単に解くことができます。

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥21,270 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品