1/3

CCNP ENARSI 対策問題集(v1.1対応)

¥19,780 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

この商品は送料無料です。

▼300-410 ENARSI 対策問題集(v1.1対応)
・問題出題率:97.0%(2025年3月30日現在)
・最新合格日:2025年3月30日
・最新アップデート:2025年3月25日
・リース時期:2020年9月
・問題数:710問(+シミュレーション問題16問)
・購入実績:318名

▼特徴
・e-learningの為、スマホ・PCで時間・場所を問わず利用できます
 ※多少文言が異なる事がございますのでご注意ください
 ※解説はついているものとついていないものがございます

・利用可能期間:購入後3ヵ月間
※1ヵ月毎の延長が可能でございます
・納品形態:e-learningのアカウント情報をメールにて発行
 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください
 ※1営業日以内に発行(お急ぎの場合はLINEにてご連絡下さいませ)
 ※郵送はされない為、予めご了承ください

・返金保証:有
 ※2回不合格の場合、スコアレポートの全体画像提示でe-learning費用を返金いたします
 ※e-learningのご利用期間中の受験に限ります
 ※延長料金は除きます
 ※振込手数料は控除となります

・その他機能:問題アップデートの際にメール通知
 ※必ず到達可能なメールアドレスをご登録ください
 ※受験前にLINEにてご連絡頂ければ、問題の傾向が変わっていないかを調査いたします

-----------------

▼合格体験記
〇N.T様
<受験情報>
受験日:2025/03/30
取得点:VPN Technologies83% Infrastructure Security92% Infrastructure Services73% Layer 3 Technologies71%
学習期間:4か月間
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:1
初見の問題数:3
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:SNMP Configuration Sim 2, DMVPN Configuration Sim 3

<所感>
一部所見の問題も見受けられたがほとんど問題集通りの出題でした。シミュレーション問題は3題出題されましたがパラメータ含め問題集と全く同じ内容でした。(ちなみにRedistribution & PBR Simは別バージョンのRIPの方が出ました)

<今後の受験生に向けたアドバイス>
問題集をやり込めば合格できると思います。あとシミュレーション問題はコマンド入力が多く意外に時間がかかるので選択問題を即答できるようにした方がいいです。

--
〇M.M様
<受験情報>
受験日:2025/03/25
取得点:VPN Technologies75% Infrastructure Security83% Infrastructure Services80% Layer 3 Technologies71%
学習期間:3か月
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3
初見の問題数:6
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:DMVPN Configuration Sim, SNMP Configuration Sim, Redistribution & PBR Sim

<所感>
選択問題は初見の問題もありました。シミュレーション問題は問題集通りでした。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
問題数が少ないため一問一問を大事にしないと手応えがあっても落ちました。

--
〇N.N様
<受験情報>
受験日:2025/03/22
取得点:83,75,73,52
学習期間:6か月
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2
初見の問題数:8
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:Redistribution & PBR Sim, SNMP Configuration Sim 2, IPSec Configuration Sim 2

<所感>
かなりスコアのパーセンテージは低めです。これでも問題集は覚えるだけ覚えました。恐らく初見は10問も無かったと思います。受験2週間前ぐらいからは毎朝全て回していたのですが、答えだけ見て選べる状態になってしまったので、毎朝1時間ぐらいでした。本番もそんな調子で、見たことあるなという問題はどんどん進んでしまいます。多少文言が変わっていても問題ないレベルでした。わざとゆっくり時間もつぶしましたが、そのままやってたら30分以上余ったのでは・・・。結局わざと待って19分ぐらい余ったところで終了し、「おめでとうございます」が出てきて一安心でした。そういえば、Cisco語が少しマシになっていたような?

Sim問題ですが、まず私はIPsecの2が出てきました。静的アドレス指定の方です。isakmp keyのアドレス指定で、スポーク側の入力がトンネルのアドレスか物理アドレスか把握しておらず、外したかもしれません(show runしても1.1.1.1は見つからなかったような・・・?最初のsimで時間が読めなかったので進めてしまったのが不味かったかも)

次にRedistribution&PBR Simのオプションの方(RIPとR4経由の指示の方)が出ました。こっちは出ないと思っていたのですが、出てきてびっくり。他の方もこちらの方まで抑えた方が良いです。場合によってはほんとに出ます。最後のPBR絡みのタスクですが、対象ルーターのルートマップの事前設定、タスクに書かれた/32アドレスのACL指定はrunning configに入っているのを確認しました。ただ、何かタイプミスがあったのか、PBR設定後のPingとTracerouteが通らなくて諦めた分、スコアが伸びてないと思います。

あとはSNMPの2つ目の方。これはあっさり終了できました。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
問題集は、問題文を読まずとも答えを見るだけで即答するぐらい暗記してください。そこまでやり込めば、初見の問題も類推が効きますし、そもそも初見10問以下だとその他の問題がガンガン進むので、時間がやたら余って怪しまれるか心配なぐらいになります。あまりにどんどん進むので、ドラッグアンドドロップも数を忘れてしまいました。1問は間違いなくあったのですが・・・。

その分Simを頑張ってみるべきかと。練習はCML等の環境があればベストですが、かといって問題と同じトポロジを組もうにも各ルーターに問題と同じ初期Configを入れ込むことがそもそも現実的に難しいので、問題を見ながらテキストエディタで打ち込むというイメージトレーニングがお勧めです。Windowsならメモ帳アプリで十分です。en、conf t、crypto...みたいに動きをイメージしながら、手を動かしてコマンドを覚えてください。Web画面の問題文の暗記だけは厳禁です。打ち込みのイメージトレーニングをするとわかりますが、問題文暗記だけだと意外なほど手が動きません。必ずキーボードで打ち込んで覚えること。なお、実試験でコマンドが入らないということはありませんでした。

問題集のSim問題は数が多いですが、出ないだろうと思ってたものが出ることもありますので、満遍なく内容は抑えた方が良いと思います。あと、慣れたキーボードではかなり速く入力できていたとしても、試験会場の安物ブヨブヨキータッチのキーボードでは、緊張もあり安定してタイピングできません。ENARSIはコマンドを打つ量も多めなので、その分時間がかかると思った方が良いです。Tab補完したとしても指が回転していかないので、結構もどかしいと思います。その分通常問題をいかに高速に終わらせるかが大事になります。Simの打ち込みの速さで時間を稼ぐのは無理だと思います。

ENCORも昨年こちらの問題集をベースに取得しましたので、これでようやくEnterprise認定を取得できました。更新する年もこの問題集が続いてくれていることを切に願います。

※後日以下のメッセージを頂いております※
お世話になります。昨日追加されたENARSIの問題、記憶にある限りほぼ私の受験時にも出てました!これからも精度向上をお願いします!

--
〇K.D様
<受験情報>
受験日:2025/03/08
取得点:83 75 67 81
学習期間:6か月
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3
初見の問題数:4
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:DMVPN Configuration Sim, SNMP Configuration Sim, Redistribution & PBR Sim

<所感>
どの範囲からも万遍なくでていました。SIMの問題は問題集のパラメーター通りに出題されていました。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
かなりぎりぎりの合格点であったため、問題集を暗記して絶対にミスのない状態にすることで必ず合格できると思います。

--
〇N.K様
<受験情報>
受験日:2025/02/21
取得点:770(平均77%程度)
学習期間:2ヶ月
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2
初見の問題数:8
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:DMVPN Configuration Sim, SNMP Configuration Sim, Redistribution & PBR Sim 2

<所感>
こちらの問題集をやっておけば合格できると思います!

<今後の受験生に向けたアドバイス>
再配布のsim問でK値と経由するルーターが異なる問題が出題されたので丸暗記だと苦労する可能性があると感じました。
また、時期によってsim問の出題傾向が変わるようなので直前の合格体験記などはたくさん見ておくといいと思います。

--
〇A.F様
<受験情報>
受験日:2025/02/20
取得点:83726070
学習期間:3カ月
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3
初見の問題数:5
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:DMVPN Configuration Sim, SNMP Configuration Sim, Redistribution & PBR Sim 2

<所感>
意外に点数が低かった印象です

<今後の受験生に向けたアドバイス>
選択問題よりもシュミレーション試験が合否を左右することは間違いないです。

--
〇Y.K様
<受験情報>
受験日:2025/02/18
取得点:VPN Technologies 75%/infrastructure Security 58%/Infrastructure Services 80%/Layer 3 Technologies 67%
学習期間:3週間
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2
初見の問題数:5
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:IPSec Configuration Sim, SNMP Configuration Sim 2, DMVPN Configuration Sim 3

<所感>
問題集からは割とそのまま出ていたように思います。simの一つに時間をかけすぎて最後のほうの10問程度は時間切れで適当に選択するようになってしまいました。ぎりぎりながら合格できてよかったです。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
simのトレーニングは私はGNS3を使用してコマンド投入練習しました。諸事情で短期間で詰め込みをすることになりましたが、アウトプットをひたすら行うことが重要に思います。時間切れになると非常にもったいないので、一つの問題に悩みすぎないことが大切かもしれません。

--
〇M.T様
<受験情報>
受験日:2025/02/10
取得点:83 67 67 76
学習期間:1ヶ月
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3
初見の問題数:2
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:DMVPN Configuration Sim, SNMP Configuration Sim, Redistribution & PBR Sim

<所感>
ほぼほぼ問題集の内容通りでしたので、落ち着いて解くことができました。
ただ、得点的には合格ラインギリギリだと思うので
自分が思っていた以上に知識があやふやな箇所が多かったのだと思います。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
あやふやな箇所は基本に立ち返る、シミュレーション問題は、実機・検証ツールなどで実際にコマンドを投入するなど、しっかり対策をおこなえば合格できます。(実務経験が無くても合格できました!)

--
〇O.R様
<受験情報>
受験日:2025/01/14
取得点:834
学習期間:1ヶ月
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:1
初見の問題数:10
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた
シミュレーション問題:SNMP Configuration Sim 2, IPSec Configuration Sim 2, Redistribution & PBR Sim 2

<所感>
1度落ちまして1週間後に2回目で合格。1回目は見覚えある問題が多々あったのですが答えをあやふやに覚えており撃沈。ちゃんと理解したことで2回目で無事合格。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
選択問題は満遍なくやってください。SimはPBR(一部経由ルータに変更あり)、SNMP2、IPSEC2でした。GNS3やPacketTracerで実際に手を動かしたほうが良いです。

--
〇S.K様
<受験情報>
受験日:2024/11/25
取得点:83 83 73 62
学習期間:100時間ほど
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:1
初見の問題数:6
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
pending → pass
初見の問題がそこそこ出題されてかなり焦りましたが、しっかり学習していたことで時間が40分以上ありゆっくりめに解くことができました。

<今後の受験生に向けたアドバイス>

問題集の答えを覚える以外で問題分もある程度覚えておかないと出題形式が変わってることがあり混乱しました。シュミレーション問題は再配布PBR(ripあり)、SNMP2、IPSEC2が出題されました。(パラメータは問題集通りでしたが、show runやshow ip int briefを叩く癖をつけた方がいいです)

--
〇K.N様
<受験情報>
受験日:2024/11/02
取得点:861
学習期間:1年半
問題数:46
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2
初見の問題数:1
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
問題については、問題集の内容がそのまま出ていました。ただ、一部Cisco特有の言い回しの問題もあるので、やはりただ問題を解いているだけでは意味がありませんでした。

シミュレーションは私はたまたまですが、問題集のパラメータ通りに出ており、以下の問題が出題されました。
※パラメータは変わってる可能性はあります。
・VRF/BGP ・DMVPN ・再配送/PBR

<今後の受験生に向けたアドバイス>
問題集をとにかく繰り返し解くことだけではなく、白本でベースの知識をしっかり取得したり、実機で実際にコマンドを打ってみたりするなどして理解を深めることが大事だと思います。
試験時間は90分ですが、シミュレーションでもたついてると時間があっという間に過ぎますのでご注意ください。

--
〇M.I様
<受験情報>
受験日:2024/09/29
取得点:88
学習期間:1ヶ月
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:4
初見の問題数:2
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
選択問題は本当にそのまま出ていました
むしろ問題集より日本語が優しいかも
満遍なく出ていたので、全ての問題で95%以上取れるようにするとかなり余裕が出来ます
選択問題についてほとんど時間をかけませんでした
sim問題も、問題集とほぼ同じ
ただ細部パラメータは異なるので、何故そうなるかを理解すると良いです
sim問題は再配送、mGRE、VRFの3つでした

<今後の受験生に向けたアドバイス>
問題を即答できるようになるまでやれば余裕が出ます!

--
〇W.M様
<受験情報>
受験日:2024/09/13
取得点:100 100 87 94
学習期間:1ヵ月学習
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3
初見の問題数:0
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
この問題集を一通り実施すれば合格は可能だと思います。


<今後の受験生に向けたアドバイス>
選択問題はこの問題集で十分です。
シミュレーション問題は少し異なる点もありましたが、Sim問題をしっかり理解することで対策可能だと思います。
出題されたシミュレーション:VRF、DMVPN、PBR

--
〇R.H様
<受験情報>
受験日:2024/07/31
取得点:9割くらい
学習期間:1ヵ月
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3
初見の問題数:0
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
この問題集を丸暗記すれば合格できます。回答を覚えるまで何回もやりました。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
選択問題の回答はこの問題集を丸暗記するば良いと思います。
特にシミュレーション対策が大事です。問題集の回答で大体あっていますが、実際の問題では構成図と設定されているのifが違っていたので、きちんと設定見ることが大事だと思います。
出題されたシミュレーション:VRF+BGP、DMVPN、再配布+PBR

--
〇T.N様
<受験情報>
受験日:2024/07/31
取得点:不明
学習期間:2週間
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:5
初見の問題数:3
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
選択問題はほぼ問題集で網羅されていた

<今後の受験生に向けたアドバイス>
最近のCisco試験の日本語版は読解不能なレベルの問題が少なくないので
本問題集は知識面だけではなく、そういった日本語表記を事前に知っておく
意味でも有益だと感じた。

--
〇G.J様
<受験情報>
受験日:2024/07/07
取得点:97 75 100 85
学習期間:2ヶ月
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3
初見の問題数:1
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
非常に参考になりました。ありがとうございました。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
シミュレーション問題に時間がかかりました。時間配分に注意して頑張ってください。

--
〇O.M様
<受験情報>
受験日:2024/06/20
取得点:上から 83%58%93%65%
学習期間:2か月
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3
初見の問題数:5
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
選択問題は丸暗記でOK、シミュレーション問題はパラメーターが少し違うので理解が必要。
VRF,PBR,DMVPNが出題された。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
シミュレーション問題が結構時間かかるので、選択問題を即答できるくらに覚えておいたほうがいい

--
〇A.D様
<受験情報>
受験日:2024/06/16
取得点:上からスコア100.100.87.65でした
学習期間:3ヶ月
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3
初見の問題数:0
出題が多かったブロック:ENARSI_20201206(Q121),New ENARSI Questions 3(86問)の問題をよく見た

<所感>
選択問題はこの問題集をやっていれば充分点を取れるようになります。シミュレーション問題は別途頑張ろう。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
2回受験したが、シミュレーション試験はVRF、再配送・PBR、DMVPN
シミュレーション問題についてはGNS3などのシュミレーションソフトで実際に動かさないと理解が深まらないためちょっと違う問題が出たとき丸暗記で対応できなくて困ります。
シミュレーション問題については基礎的な理解度の向上が近道だと思います。
理解度を深めても想定通りに行かない時はあります。

選択問題はそのまま出るので全て暗記で良い
選択問題を早く解けるようになることがシミュレーション問題に使える時間を増やすことにつながります。
1つの問題集を30分で解けるようになるまで詰めるとめちゃくちゃ時間に余裕が出来ます。

--
〇M.O様
<受験情報>
受験日:2024/06/12
取得点:上からスコア75.92.87.59でした
学習期間:3ヶ月
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2
初見の問題数:2
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
エンコアよりもシュミレーション問題がかなり難しい、選択問題は問題集を9.5割正解できれば問題なし、暗記でも良い

<今後の受験生に向けたアドバイス>
選択問題はそのまま出るので全て暗記で良い
シュミレーション問題はトポロジーは問題集の物と同じ物が出るが問題文が違うため暗記で覚えても3問中1問くらいしか正解しない可能性が高い。しっかりとした対策が必要

--
〇Y.K様
<受験情報>
受験日:2024/06/02
取得点:9割
学習期間:4ヶ月
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2
初見の問題数:1
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
問題集をしていれば、合格点は超えられると感じた

<今後の受験生に向けたアドバイス>
3回受験したが、シミュレーション試験はVRF、再配送・PBR、DMVPNの3問が出る模様。実際の問題は多少変更点があったが、この問題集に取り組んでいれば得点できると感じた。

また、問題集と同じ問題が多く出題されるので解答を覚えていれば時間が足りなくなることはないと思う。きちんとこの問題集に取り組めば合格は簡単です。

--
〇H.S様
<受験情報>
受験日:2024/05/18
取得点:不明
学習期間:1ヶ月
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3
初見の問題数:1
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
皆さんも言っている通り、この問題集を繰り返し学習すれば合格できるかと思います。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
選択問題はそのままだった印象です。この問題集を暗記しておけば即答できるかと思うので、その分シミュレーション問題に時間が充てられるかと思います。
シミュレーション問題は設定値が異なっていますが、構成的には問題集のものと同じです。
私の場合、設定は合っているはずなのに確認コマンドが上手くいかず、3問とも完答できなかったですがそれでも合格できたので
部分点をもらえているのか、あるいはそこまで配点が高くないのかもしれないです。
※シミュレーション問題:DMVPN、VRF、Redistribution

--
〇S.M様
<受験情報>
受験日:2024/05/06
取得点:不明
学習期間:4ヵ月
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3
初見の問題数:5
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
D&D問題のみ問題集と日本語訳が異なり困惑したが、ほかの問題はほとんどそのまま出題されていました。
シミュレーション問題は3問で「DMVPN」「VRF」「Redistribution&PBR」が出題されました。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
問題集を解けば合格できると思います。
合格を目指すなら安全暗記でOKです。

--
〇F.T様
<受験情報>
受験日:2024/04/26
取得点:平均7.5割程度
学習期間:1か月
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:2
初見の問題数:5
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
問題集をしていれば、合格点は超えられると感じた

<今後の受験生に向けたアドバイス>
シュミレーション問題対策は必須。
実際に機器を触ったことがないため、時間配分が難しかった。
可能であれば、機器(パケットトレーサー等)を使い慣れてから望むとさらに合格に近づくと思います。

この問題集をしっかりやれば合格点は超えれると思います。
参考までに、出たシュミレーション問題はBGP、DMVPN、VRF


〇S.T様
<受験情報>
受験日:2024/04/07
取得点:不明
学習期間:2ヶ月
問題数:48
ドラッグ&ドロップ問題の出題数:3
初見の問題数:1
出題が多かったブロック:満遍なく出ていた

<所感>
問題集を繰り返し解いていれば合格できます。

<今後の受験生に向けたアドバイス>
シミュレーション問題で初見の問題が出ましたが、それ以外の選択問題は当問題集の内容がそのまま出ました。問題集に出るトポロジの図もかなり本試験に近い形でしたのでそのまま覚えても問題ないと思います。
シミュレーション問題に関しては、少々自身で補完しなくてはいけない部分があるように思えたので、答えを暗記するというよりは全体の構成を把握できるようにするべきだと思います。

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥19,780 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品